アクセス解析ツールを使ってサイトを分析する際に、よく使う指標とその特徴をご紹介します。
用語を正しく理解しておかないと、データを間違って捉えてしまうのでしっかりと理解する必要があります。
目次
ページビュー数
「ベージをビュー(閲覧)した数」という名のとおり、ページが閲覧された数をカウントした数値のことです。
もっとも一般的な指標の一つで、カウント方法もシンプルです。
閲覧環境の影響を比較的受けにくいため、計算方法によるズレがもっとも少ない指標です。
また、 ページビュー数はサイトのボリュームにも比例しやすいため、ページ数が多いサイトなどでは必然的にページビュー数が多くなる傾向があります。
そういう視点では、ページビュー数はサイトの規模を示す指標としても用いられます。
例えば、大手ポータルサイト等では月間のページビュー数が数十億~数百億にもなりますが、この数字がサイトの規模感を表す一般的な目安となっています。
また、広告を出稿する際に、媒体(広告を掲載するページやサイト)の集客力を表す指標としても活用されています。
セッション数
「セッション」とは、ウェブサイトにアクセスしたユーザーが、サイトを閲覧し、離脱(サイトから出ていく)までの一連の行動の事を指します。
「セッション数」とは、その数を数えたもので「訪問数」等とも呼ばれます。
実際の行動と、ウェブサイトで計測されたセッション数が一致しないことも多くあります。
例えば、一定時間(Googleアナリティクスでは30分間)、サイトにリクエスト(アクション)がないと、セッションが終了したと判断します。
Googleアナリティクスでは、
「設定」→
「トラッキング情報」→
「セッション設定」
によってセッションがタイムアウトする時間を変更することができます。
また、日付をまたいだ場合のセッションも、セッションが2つに別れてしまいます。
新規セッション率
全てのセッション数のうち、初めて訪問したユーザーのセッション数の割合のことです。
表示させる期間以前に訪問したユーザーによるセッションは、リピーターとしてのセッションになるため、新規セッション率は表示させる期間によって変わります。
計算式は
(新規ユーザーのセッション数 ÷
全セッション数)×100
ページ別訪問数
同じセッションの内、同じページを複数回閲覧しても、重複してカウントしないページビュー数のことです。
「ユニークページビュー数」「ページ別セッション数」等とも呼ばれます。
具体的には、同一セッションで「ページA→ページB→ベージA」と移動した場合、ベージAのベージビュー数は2ですが、ページ別訪問数は1となります。
ユーザー数
「ユーザー数」とは、一定期間にウェブサイトを訪れたユーザーの数を表します。
「訪問者数」「ユニークユーザー数」等とも呼ばれます。
具体的には、あるユーザーがある期間のうちに2回サイトに訪問した場合、セッション数は2ですが、ユーザー数は1となります。
「ユーザー」という言葉の意味から「サイトにアクセスした人の数」と捉えてしまいがちですが、人ではなく端末内のブラウザー単位で測定しています。
そのため「ユニークブラウザー」という表現も使われます。
新規ユーザー・リピーター
サイトに初めてアクセスしてきたユーザーのセッションが新規ユーザーとして計測されます。
ブラウザごとに付与されるCookieが、過去に訪れたユーザーなのかを判別するで、再度訪問した際にはリピーターとして計測されます。
Googleアナリティクスの標準設定では、過去2年以内に訪れたユーザーはリピーターとしてカウントされます。
全ユーザーに占める新規ユーザーの割合を指し、「リピーター率」とは、全ユーザーに占める再訪問によるユーザー(リピートユーザー)の割合を指します。
原則として、新規ユーザー率とリピーター率を合わせると100%になります。
直帰率
直帰とは、1ページだけを見て帰ってしまったセッションのことを指します。
細かく言うと、サイトの入口となった1つのページ(ランディングページ)だけを見て、他のページへ遷移せずにサイトから離脱した行動を指します。
直帰したセッション数の割合を示したものを直帰率と呼びます。
離脱とはブラウザーを閉じる、または、ほかのサイトに移動したことを指します。
サイト全体の直帰率は、全体のセッション数のうち、直帰した数の割合で求められます
(直帰数÷セッション数)×100
ベージごとの直帰率は、そのページがランディングページだった場合のみのセッション数(閲覧開始数)の内、そのページで直帰した数の割合で計算します。
ページで直帰した数÷閲覧開始数)×100
離脱率
離脱とはそのページが最後に閲覧されたページになったことを指します。
ウェブサイト外への移動やブラウザーを閉じるなど、サイトを離脱する行動やセッションが切れる行動の事を指します。
一般的には、脱数はページごとに判断し、そのページを最後に離脱した数を指します。
離脱率とは、そのページにおけるベージビュー数と離脱数の割合で、ベージビュー数単位で計算します。
(離脱したページビュー数÷ページビュー数)×100
ちなみに、直帰も離脱に含まれます。
滞在時間
「滞在時間」とは、計測対象のページやサイトをユーザーがどのくらいの時間見ていたかを表します。
滞在時間には「平均ページ滞在時間」と「平均セッション時間」があります。
「平均ページ滞在時間」は、そのページに滞在していた時間の平均を表します。
「平均セッション時間」は、サイト内に滞在したセッション時間の平均を表します。
ページ/セッション
1回のセッション(訪問)あたりのページビュー数を表します。
「ページ·パー·セッション」と呼び、一般的にはウェブサイトに訪れたユーザーの興味関心度合いを表す指標として使われ、「訪問別ページ数」「平均ページビュー数」とも呼ばれます。
これらの定義を正しく理解しておかないと、データを間違って読んでしまうことになるのでしっかりと理解しておきましょう。

