Googleマップにおいてローカルな検索した場合の順位を高めるMEOは、店舗を持つビジネスには注目されている施策です。
自然検索の検索結果よりも上位に表示されやすい場合があるので、SEO対策で上位表示が難しいキーワードでも上位表示のチャンスがあります。
そんなMEOですが、昔に通用したSEOのテクニックのようにキーワードを詰め込んだり、小手先の対策をしているように見えるビジネスを最近よく目にします。
しかし、そのような上位に表示させるための対策をしていると最悪の場合、アカウントが停止になるので注意が必要です。
この記事では、やってはいけないMEOについてGoogleビジネスプロフィール(旧 マイビジネス)のガイドラインを交えて解説していきます。
MEOとは
MEOとは、マップエンジン最適化のことでローカルなビジネス情報をGoogleの検索結果の上部に表示させるサービスです。
MEOの順位には、Googleマイビジネスでの登録内容がとても大きく影響します。
SEOでいうコンテンツに当たる部分です。
そのため対策をするには、どのような情報を追加すべきなのかを正しく認識しましょう。
対策をしようとあれこれ考える前に、Googleが示しているローカルビジネス情報のガイドラインを確認しましょう。
★
MEO対策のメリット
検索結果の上位に表示させやすい
来店する意思が高いユーザーにリーチできる
自分で対策できる
MEO対策のデメリット
ネガティブなクチコミも集まる
継続的に取り組む必要がある
ビジネスによっては効果が得られづらい
停止される可能性があるコンテンツ
Googleマイビジネスのガイドラインに違反するものは、削除の対象になりますので十分に注意しましょう。
具体的には以下のような項目です。
掲載できないビジネス
Googleマイビジネスの掲載対象となるビジネスは、原則として営業時間内に顧客と直接対応ができるお店やサービスです。
そのためその場所での一時的な販売や、所有権を持たない場所での提供するサービスなどは対象となりません。
宣伝をしたいからといって登録しても、削除の対象となります。
過度な広告文
ビジネスの特長をアピールする欄に「特別キャンペーン」や特典を強調する表現は利用できません。
具体的には「全品3割引」「人気の〇〇を〇〇円で販売」などのようなフレーズも利用できません。
入力はできて承認されても、あとから削除の対象になります。
ユーザーの誤解を招く表現
ビジネスの内容や提供している商品やサービスについて、正確でない情報や間違った情報を公開すると削除の対象になります。
ビジネスの名前は、実際のビジネスの名称を正しく使用してください。
例えば「ABCカフェ」という店舗名称であれば、「ABCカフェ 渋谷店」などと地域名を含むことはできません。
ガイドラインに違反すると?
ガイドラインに違反していると警告を受けたり、場合によっては即刻アカウントが停止になる場合があります。
まとめ
Googleのガイドラインは突然大きく変更されることはあまりないので、一度全文を確認することをおすすめします。
特に複数の従業員によって管理するビジネスの場合は、管理者全員で共通理解をしておいたほうがいいですね。
Googleのクチコミを削除する方法