- GA4を簡単に導入する方法を知りたい
- GA4の初期設定とは
- ブログの分析に必要なGA4の設定とは?
GA4(Google Analytics4)でデータを正しく計測するには初期設定が重要です。
設定を変更した後からのデータしか取得できないため、初期設定は必ず最初に行いましょう。
・GA4の初期設定
・ブログ分析に最適なGA4の設定
GA4の特徴や既存のアナリティクスとの違いはこちらの記事にまとめています。
GA4の特徴と既存のアナリティクス(UA)との違い
GA4の導入方法
GA4を正しく使うにはGA4で指定されたタグを、すべてのページに設置する必要があります。
そのタグがページを訪問したユーザーのデータを収集します。
GA4タグを設置するには以下の4つの方法があります。
- 既存のアナリティクスのタグを使う方法
- プラグインを使ってタグを設定する方法
- ページに直接タグを設定する方法
- タグマネージャーを使ってタグを設定する方法
一番簡単なので今すぐGA4を使いたい場合におすすめです。
WordPressを使っている場合はプラグインを使ってGA4を導入できます。
WordPressのテーマファイルにタグを埋め込む方法です。
複雑な設定や分析をしたい場合におすすめな方法です。
既存のアナリティクスのタグを使う方法
従来のアナリティクス(UA)を使っている場合、新たにGA4のプロパティを追加するだけでGA4を導入できます。
以前からアナリティクスを利用している場合は、GA4を開始する一番簡単な方法です。


※この作業によって既存のアナリティクス(UA)のデータに影響はありません。
※既にGA4プロパティを作成している場合はプロパティにリンクさせることができます。

2017年8月以前のタグを利用してアナリティクスを利用している場合(タグがanalytics.jsの場合)は、このチェックをつけることができません。
新たにサイトにタグを設置する必要があります。

プラグインを使ってタグを設定する方法
WordPressブログで新規にGA4を利用する場合、プラグインを使ってタグを導入する方法がおすすめです。
GA4のタグを利用するには「Site Kit by Google」というGoogleが提供しているプラグインを推奨しています。
ページに直接タグを設定する方法
WordPressのプラグインが使えない場合や、WordPress以外のサイトで使う場合は、ページに直接Googleタグを設定する方法もあります。
ウェブ欄に表示されているデータストリームを開きます。
データストリームの詳細ページの一番下にある「タグの実装手順を表示する」をクリックします。
画面の枠内に表示されているGoogleタグをコピーしてください。

WordPressの場合、管理画面のメニューから「外観」→「テーマファイルエディタ」を開いて、テーマのヘッダーファイル(header.php)内に記述します。
※テーマによってはテーマのファイルに書き込まなくても、テーマの機能から追加できる場合があります。
タグマネージャーを使ってタグを設定する方法
Googleタグマネージャー(GTM)を使ってGA4のタグを設定できます。
GTMのタグをページに設置すると、ページを編集することなくタグの追加や編集ができます。
GA4だけでは計測できないデータもGTMで設定できます。
あらかじめGTMのアカウント作成が必要です。



測定IDはGA4の管理画面のメニュー「データストリーム」を開くと、測定IDが表示されています。

この測定IDをコピーし、GTMの入力欄に貼り付けます。



GA4の初期設定
・Googleシグナルを有効にする
データ保持期間の変更
GA4の初期設定ではデータの保持期間が2か月に設定されています。
2か月のままだと前年比などの比較ができないので、最長の14ヵ月に変更しておくことをおすすめします。
2か月か14か月の二つしか選べません。
特別な理由がない限り保存期間を14ヵ月に変更しておきましょう。
データ保持期間の変更方法
管理画面のプロパティ列の「データ設定」の中にある「データ保持」を開き、イベントデータの保持時間を標準の2か月から14ヵ月に変更できます。
「新しいアクティビティのユーザーデータのリセット」はチェックを入れておきましょう。
このオプションをオンにすることで、ユーザーからの新しいイベントが発生するたびにデータの保持期間がリセットされ、データを保持できる期間が伸びます。
ただし、年齢、性別、インタレストカテゴリに関するデータは、設定に関係なく常に2か月の保持期間が適用されます。
詳細はGA4のヘルプページをご覧ください。
参考
データの保持公式ヘルプページ
Googleシグナル
Googleシグナルとは、Googleアカウントを持つユーザーで広告のカスタマイズに同意しているユーザーのデータを分析に活用する設定です。
Googleシグナルを有効にすると、異なる端末からのアクセスも同一ユーザーとして扱えるようになります。
従来のアナリティクスでは、同じユーザーでも異なるデバイスを使っている場合は別ユーザーと認識していました。
必須の設定ではありませんが、より正確なデータを収集するために「オン」にしておくことをおすすめします。
- 取得できるユーザーのデータが増える
- ユーザーの年代や性別、興味関心などのデータも取得できる
- オーディエンスリストをGoogle広告でも利用できる
- しきい値としてデータが除外されることがある
Googleシグナルを有効にするための方法はとても簡単です。
Googleシグナルの設定方法
ここで「利用を開始する」をクリックします。



必要に応じて設定するGA4の初期設定
・Googleサーチコンソールとの連携
内部トラフィックの除外
内部トラフィックの除外とは、自分や社内からのアクセスを計測の対象から除外する設定のことです。
除外をすると、自分以外のユーザーのデータのみを取得できるので、除外しておきましょう。
GA4から自分のアクセスを除外する方法はこちらの記事で解説しています。
【超簡単】GA4から自分のアクセスを除外する3つの方法
Googleサーチコンソールとの連携
従来のアナリティクスと同様、GA4はGoogleサーチコンソールと連携させることができます。
GA4とサーチコンソールを連携させると、GA4の画面からサーチコンソールのデータも見ることができるので、とても便利です。
Googleサーチコンソールの使い方はこちらの記事を参考にしてください。
【初心者向け】Googleサーチコンソールの登録と使い方
Googleサーチコンソールとの連携方法




該当するウェブストリームを選択し、送信をクリックします。

所有者の確認が必要ですが、同じユーザーで管理権限があればスムーズに完了するはずです。
よくある質問
GA4の初期設定に関するよくある質問をまとめました。
ユニバーサルアナリティクス(UA)とGA4は互換性はないので、これまでのデータを移行することはできません。
新規で計測をスタートすることになります。
どこを見るのかではなく、知りたいものを見るような使い方がいいです。
仮説を立ててそれを検証するためにデータを見るのがおすすめです。
例えば、スマホとPCだったらスマホからの方がアクセス数が多いだろう、という仮説を考えそれを検証するために実際のデータを確認する、という使い方です。
仮説は、どのページが一番見られているのか、どの部分が一番クリックされているのか、などなんでも構いません。
これまでは、グローバルサイトタグ(gtag.js)と呼ばれていたものです。
Googleタグを設定すると、サイト内にコードを新たに追加することなく、利便性の向上、データ品質の改善、新しい機能の導入に役立つ新機能が利用できるようになります。
GA4を導入する場合の注意点
新しいGA4のプロパティにデータが表示されるまでに、最長で30分ほどかかる場合があります。
サイトにアクセスし、リアルタイムレポートが表示されているか確認してみましょう。
ユニバーサルアナリティクスとGA4の両方を追加するとこのように上下に並んで表示されるので、レポート表示を切り替えることができます。
プロパティIDに「UA」が付いている方が従来のGoogleアナリティクスです。
まとめ
ブログのアクセス数を増やしたり、コンバージョンを増やすにはGA4による分析が役に立ちます。
ただし、GA4の画面を眺めるだけではブログの改善はできません。
ブログの改善に必要な情報を収集できるよう、GA4の初期設定をしっかりしておきましょう。
GA4の探索やレポートを共有する方法はこちらの記事で解説しています。
【GA4】探索やレポートを共有する方法・ユーザーの追加方法
GA4のイベントと設定方法はこちら記事をご覧ください。
GA4のイベントとは?イベントの設定方法
GA4でブログのページビュー数を調べる方法はこちらの記事で解説しています。
GA4でブログのページビュー数を確認する方法