- GA4に変更しないとだめ?
- GA4にすると何がいいの?
- GA4でできること
GA4による分析ができると、ブログページの問題点を発見できたり、ブログ運営に役立つヒントを得られます。
現在のアナリティクスの画面上部にこのようなメッセージが表示されていませんか?
2023年7月1日より、ユニバーサルアナリティクスでは標準プロパティで新しいデータの処理ができなくなります。それまでに Googleアナリティクス4プロパティに切り替えて設定を進めておきましょう。
・GA4の特徴と従来のアナリティクスとの違い
・GA4のデメリットや設定方法
GA4(Google Analytics 4)とは
GA4(Google Analytics 4)とは2020年10月から導入された次世代のGoogleアナリティクスのことです。
従来のGoogleアナリティクスはユニバーサルアナリティクス(UA)と呼ばれるもので、GA4はデータの計測方法や各種指標がこれまでのアナリティクスと大きく異なります。
ユニバーサルアナリティクスのサポートが2023年7月1日に終了します。
従来のアナリティクスは使えなくなるので、早めにGA4を導入しましょう。
GA4の主な特徴
GA4はこれまでのアナリティクスと計測の仕組みやレポートの表示も大きく違います。
- すべてイベント単位で計測する
- 同一ユーザーの計測ができる
- 機械学習が強化された
イベントとして計測する
GA4ではページのセッションも全て「イベント」として計測されます。
従来のユニバーサルアナリティクスでは計測の単位が「セッション」でした。
GA4のイベントとは、ユーザーのアクションのことです。
例えばページを開いたり、リンクをクリックしたり、スクロールしたりなどのアクションです。
エンゲージメントという概念で、これまで計測が難しかったページのスクロール、ボタンのタップなどのユーザーの行動・操作を計測しやすくなりました。
GA4に必要なイベント設定についてはこちらの記事で解説しています。
GA4のイベントとは?イベントの設定方法
同一ユーザーとして計測できる
GA4には「Googleシグナル」という仕組みを導入できます。
Googleシグナルを使うとデバイスやアプリをまたぐ場合でも同一ユーザーとして判別できます。
例えば、自然検索でサイトに訪問したユーザーが、アプリ上で行動したアクションも一連の動作として確認することができます。
機械学習の強化
GA4には機械学習を用いた予測機能が導入されています。
これによってユーザーがコンバージョン(購入)する可能性や、離脱する可能性、収益の予測までできるようになりました。
予測オーディエンスとして活用することもできます。
予測指標には以下の3つの指標があります。
過去28日間に操作を行ったユーザーによって、今後7日間以内に特定のコンバージョンイベントが記録される可能性。
離脱の可能性:
過去7日以内にアプリやサイトで操作を行ったユーザーが、今後7日以内に操作を行わない可能性。
予測収益:
過去28日間に操作を行ったユーザーが今後28日間に達成する全購入コンバージョンによって得られる総収益の予測。
ユニバーサルアナリティクスとGA4の違い
全く違う仕組みのアナリティクスなので、違いはたくさんあります。
既存のアナリティクスを使い慣れている方から見てざっくりと違う点は以下の通りです。
- 見た目(UI)が違う
- 計測単位が違う
- 指標が変わる
レポート構成や見た目(UI)が違う
これまでユニバーサルアナリティクスに慣れている方から見ると、GA4の見た目が全く違うことにすぐに気が付きます。
GA4のレポートは大きく分けると、
「レポート」
「探索」
「広告」
の3つに分かれています。

計測方法が違う
従来のアナリティクス(UA)では、ユーザーがサイトにアクセスしてからの一連の行動をページ単位で計測していました。
GA4では測定する単位が「イベント」に統一されました。
さらに「セッション」を軸に計測する方法から「ユーザー」を軸に計測する方法に変更されています。
これによってユーザーの行動・操作をより細かく分析できるようになりました。
指標がかわる
新しい指標が追加されたり、名称が置き換わったり、なくなる指標もあります。
例えば直帰率という指標も、既存のアナリティクスとGA4では定義が違います。
無くなる指標
UAの指標 | GA4の指標 |
---|---|
直帰率 | なし |
ユーザーあたりのセッション数 | なし※ |
ページ/セッション | なし※ |
ページの価値 | なし |
コンバージョン率 | なし※ |
離脱率 | なし※ |
別の名前に置き換わる指標
UAの指標 | GA4の指標 |
---|---|
ページビュー数 | 表示回数 |
新規ユーザー | 新しいユーザー |
平均セッション時間 | セッションあたりの平均エンゲージメント時間 |
平均ページ滞在時間 | 平均エンゲージメント時間 |
目標の完了数 | コンバージョン |
目標値 | イベント収益 |
トランザクション数 | eコマースの購入数 |
新たに追加される指標
エンゲージのあったセッション数
UAとGA4どちらを使うべき?
2023年7月1日でユニバーサルアナリティクスのサポートが終了します。
参考
ユニバーサル アナリティクスのサポートは終了しますアナリティクスヘルプ
この発表があるまでは、情報も多くヘルプも充実している従来のユニバーサルアナリティクスを使う方がおすすめでした。
しかし、終了時期が決まったので、これからはGA4を使うしかありません。
従来のGoogleアナリティクス(UA)の使い方についてはこちらの記事をご覧ください。
【初心者向け】Googleアナリティクスの設定方法とブログでの使い方
GA4のデメリットと注意点
- 既存データを引き継げない
- GA4に関する情報が少ない
- UAとGA4のデータは一致しない
既存データを引き継げない
計測方法が従来のGAと全く異なるので、これまでユニバーサルアナリティクスで計測していたデータをGA4に移行したり引き継ぐことはできません。
GA4のプロパティを作成した時点からデータの取得が始まるので、まだGA4を使わない方でもプロパティだけは先に作成しておきましょう。
GA4に関する情報が少ない
GA4はまだリリースされたばかりで、活用している企業も少ないのが現状です。
GA4について解説をしているサイトや書籍も少なく、知りたい情報を検索しても見つけることが難しいのがデメリットです。
UAとGA4のデータは一致しない
ユニバーサルアナリティクスとGA4とではデータの計測方法が異なるため、レポートに表示されるデータは一致しません。
そのため、従来のアナリティクスのデータと比較するのではなく、GA4の中だけで比較するようにしましょう。
GA4の導入方法
GA4を使えるようにするためにはページにタグを埋め込む必要があります。
既存のアナリティクスのタグを使う方法や、Googleタグマネージャーを使って導入する方法があります。
GA4の初期設定
GA4を導入したら初期設定をしましょう。
GA4の導入方法と初期設定はこちらの記事にまとめています。
【推奨】GA4(Google Analytics4)の導入方法と初期設定
Googleシグナル
これまでCookieをベースに計測していたアナリティクスでは、同じユーザーであっても異なるデバイスの場合は別ユーザーと認識していました。
Googleシグナルを設定することで、同じユーザーであれば異なる端末からのアクセスも同一ユーザーとして扱ってくれるようになります。
※Googleアカウントを活用します。
必須の設定というわけではありませんが、より正確なデータを収集するために「オン」にしておくことをおすすめします。
データ保持期間
アナリティクスで収集しているデータをどこまで保持しておくか、期間を選択することができます。
デフォルトでは2ヵ月になっているので、最長の14ヵ月に変更しておくことをおすすめします。
※2択です。
Googleサーチコンソールとの連携
GA4は従来のUAと同じくGoogleサーチコンソールを連携させることができます。
Googleサーチコンソールの使い方についてはこちらの記事を参考にしてください。
【初心者向け】Googleサーチコンソールの登録と使い方
GA4の使い方
デモアカウントでサンプルを見る
GA4にはGoogleユーザーであれば誰でもアクセスできるデモアカウントが用意されています。
実際のサイトのデータを使ってGA4の機能を試せます。
デモアカウントの追加
GA4プロパティ: Google Merchandise Store(ウェブデータ)
収集元のサイトはGoogle商品の販売サイト「Google Merchandise Store」です。
実際に商品を販売しているサイトなので、eコマースのデータも閲覧できます。
GA4のよくある質問
GA4の「探索」からレポートを作成しましょう。
まとめ
・UAとGA4のデータは比較できない
GA4でブログのページビュー数を調べる方法はこちらの記事をご覧ください。
GA4でブログのページビュー数を確認する方法
アナリティクスから自分のアクセスを除外する方法はこちらの記事で解説しています。
【超簡単】GA4から自分のアクセスを除外する3つの方法