- GA4とは?
- GA4の基本的な使い方を知りたい
- GA4を使ってブログを改善する方法は?
GA4のデータを使うと、サイトの問題点を発見したり、ページ改善のヒントを得たりすることができます。
・GA4の特徴と従来のアナリティクスとの違い
・GA4の使い方や設定方法
GA4のおすすめ初期設定・WordPressへの導入方法と設定方法
目次
GA4とは
GA4(Google Analytics 4)とは2020年10月にリリースされた次世代のGoogleアナリティクスです。
従来のGoogleアナリティクスとGA4は、データの計測方法や各種指標が大きく異なります。
GA4のアカウントを新規作成する方法
これから初めてGA4のアカウントを作成する方法を紹介します。
Googleアカウントにログインした状態で以下の操作を行ってください。
アカウント名を入力します。
データ共有設定のチェックボックスは全てチェックを入れておいてOKです。
※アカウント名はあとで変更できます。
プロパティはサイトごとに作成することが多いため、サイト名などを入力してください。
タイムゾーンは「日本」、通貨は「日本円」を選択してください。
この選択によってGA4のレポートにあらかじめ表示される項目に違いがあります。
「ベースラインレポートの取得」を選択するとすべてのレポートが表示されます。
選択する国によって利用規約が異なるので、利用する国を選択して同意してください。
ウェブサイトの計測をする場合は、「ウェブ」を選択してください。
ウェブストリームの設定画面で「ウェブサイトのURL」と「ストリーム名」を入力してください。
拡張計測機能はチェックを入れておくのがおすすめです。
GA4にログインする方法
GA4は公式サイトにアクセスしてログインをします。
Googleアナリティクス公式サイト
http://www.google.com/analytics
画面右上にある「ログイン」からGoogleアカウントを使ってログインしてください。
GA4を使うには登録されているGoogleアカウント(Gmailなど)でログインが必要です。
GA4のデータはユーザーを追加することで他人と共有できます。
GA4の共有設定の方法はこちらの記事で解説しています。
【GA4の共有設定】ユーザーの追加方法・探索やレポートを共有する方法
GA4の初期設定はこちらの記事で解説しています。
GA4のおすすめ初期設定・WordPressへの導入方法と設定方法
GA4の主な特徴
GA4はこれまでのアナリティクスと計測の仕組みや、レポートの表示も大きく違います。
- イベントとして計測する
- 同じユーザーとして計測できる
- 機械学習が強化された
イベントとして計測する
GA4では、ユーザーの行動をすべて「イベント」という単位で記録します。
例えばページを開いたり、リンクをクリックしたり、スクロールしたりなどユーザーの1つ1つのアクションをイベントとして計測します。
GA4では従来のアナリティクスでは計測が難しかったページのスクロール、ボタンのタップなどのユーザーの行動・操作を計測しやすくなりました。
GA4に必要なイベント設定についてはこちらの記事で解説しています。
GA4のイベントとは?イベントの設定方法
Googleシグナルの活用
Googleシグナルとは、デバイスやアプリをまたいでも同じユーザーとして計測できる仕組みです。
Googleシグナルを設定することで、同じユーザーであれば異なる端末からのアクセスも同じユーザーとして計測できるようになりました。
例えば、自然検索でサイトに訪問したユーザーが、アプリ上で行動したアクションも一連の動作として確認できます。
※Googleアカウントを活用します。
予測機能が使える
GA4には、機械学習を活用した予測機能が導入されています。
ユーザーがコンバージョン(購入)する可能性や、離脱の可能性、収益の予測まで行えます。
オーディエンスとして作成することでGoogle広告に活用することもできます。
予測指標には以下の3つの指標があります。
過去28日間に操作を行ったユーザーによって、今後7日間以内に特定のコンバージョンイベントが記録される可能性。
離脱の可能性:
過去7日以内にアプリやサイトで操作を行ったユーザーが、今後7日以内に操作を行わない可能性。
予測収益:
過去28日間に操作を行ったユーザーが今後28日間に達成する全購入コンバージョンによって得られる総収益の予測。
GA4と従来のアナリティクスの違い
GA4は、従来のアナリティクス(ユニバーサルアナリティクス)と全く異なる仕組みのアナリティクスです。
従来のアナリティクスと大きく違う点は以下の通りです。
- 見た目(UI)が違う
- 計測単位が違う
- 指標が違う
レポート構成や見た目(UI)が違う
GA4の画面は従来のアナリティクスと見た目(UI)が違います。
GA4のレポートは、大きく分けると、
「レポート」
「探索」
「広告」
の3つに分かれています。
計測方法が違う
GA4と従来のアナリティクスでは、データの計測方法が大きく異なります。
従来のアナリティクス(UA)では、ユーザーがサイトにアクセスしてからの一連の行動をページ単位で計測していました。
GA4では、測定する単位が「イベント」に統一されています。
従来のアナリティクスでは計測の単位が主に「セッション」でしたが、GA4では「ユーザー」を軸に計測する方法になっています。
これによってユーザーの行動・操作をより細かく分析できるようになりました。
指標が変更になった
GA4には新しい指標が追加されたほか、従来のアナリティクスにあった指標の定義が変わったり、廃止されたものもあります。
例えば、「直帰率」という指標は既存のアナリティクスにもありましたが、GA4では定義が全く異なります。
従来のアナリティクスでは、ランディングした1ページだけしか閲覧されなかったセッションを直帰と定義していました。
GA4では、エンゲージメントしなかったセッションを直帰とするので、具体的には以下に当てはまるものを直帰とします。
・10秒以上閲覧しなかったセッション
・2ページ以上閲覧しなかったセッション
・コンバージョンしなかったセッション
これらに当てはまるものを直帰とカウントし、全セッションのうちの割合を直帰率として表します。
GA4の見るべき指標はこちらの記事で解説しています。
GA4で見るべき指標一覧・ディメンションとの違いは?
無くなる指標
UAの指標 | GA4の指標 |
---|---|
ユーザーあたりのセッション数 | なし※ |
ページ/セッション | なし※ |
ページの価値 | なし |
コンバージョン率 | なし※ |
離脱率 | なし※ |
別の名前に置き換わる指標
UAの指標 | GA4の指標 |
---|---|
ページビュー数 | 表示回数 |
新規ユーザー | 新規ユーザー数 |
平均セッション時間 | 平均セッション継続時間 |
平均ページ滞在時間 | 平均エンゲージメント時間 |
目標の完了数 | コンバージョン |
新たに追加される指標
・アクティブユーザー
・エンゲージのあったセッション数
・エンゲージメント率
・離脱の可能性
など。
日本語訳の問題でわかりづらい指標もあります。
GA4のデメリットと注意点
- 既存データを引き継げない
- GA4に関する情報が少ない
- UAとGA4のデータは一致しない
既存データを引き継げない
計測方法が従来のGAと全く異なるので、これまでユニバーサルアナリティクスで計測していたデータをGA4に移行したり引き継ぐことはできません。
GA4のプロパティを作成した時点からデータの取得が始まるので、まだGA4を使わない方でもプロパティだけは作成しておきましょう。
GA4に関する情報が少ない
GA4はまだリリースされたばかりで、活用している企業も少ないのが現状です。
GA4について解説をしているサイトや書籍も少なく、知りたい情報を検索しても見つけることが難しいのがデメリットです。
UAとGA4のデータは一致しない
ユニバーサルアナリティクスとGA4とではデータの計測方法が異なるため、レポートに表示されるデータは一致しません。
そのため、従来のアナリティクスのデータと比較するのではなく、GA4の中だけで比較するようにしましょう。
GA4の導入と初期設定
GA4を使えるようにするためにはページにタグを埋め込む必要があります。
既存のアナリティクスのタグを使う方法や、Googleタグマネージャーを使って導入する方法があります。
GA4の初期設定と導入方法はこちらの記事にまとめています。
GA4のおすすめ初期設定・WordPressへの導入方法と設定方法
Googleシグナル
これまでCookieをベースに計測していたアナリティクスでは、同じユーザーであっても異なるデバイスの場合は別ユーザーと認識していました。
Googleシグナルを設定することで、同じユーザーであれば異なる端末からのアクセスも同一ユーザーとして扱ってくれるようになります。
※Googleアカウントを活用します。
必須の設定というわけではありませんが、より正確なデータを収集するために「オン」にしておくことをおすすめします。
データ保持期間
GA4でデータを保持する期間はデフォルトでは2か月になっています。
データの保持期間を変更すると、最長の14ヵ月に変更できます。
2か月か14か月かの選択肢しかありませんが、14か月にしておくことをおすすめします。
Googleサーチコンソールとの連携
GA4は従来のアナリティクスと同じく、Googleサーチコンソールと連携できます。
GA4とGoogleサーチコンソールを連携方法はこちらの記事で解説しています。
GA4のおすすめ初期設定・WordPressへの導入方法と設定方法
Googleサーチコンソールの使い方についてはこちらの記事を参考にしてください。
Googleサーチコンソールの登録方法と初心者におすすめの使い方
GA4の使い方
GA4を使うと、ウェブサイト上でのユーザーの行動を細かく把握できます。
具体的には、以下のようなことがわかります。
- どのページから流入してきたのか
- ページがどのくらい表示されているか
- ページごとの成果
ただし、GA4のデータを見るだけではブログの改善には活かせません。
ブログの改善に活かすためには、問題点や改善すべき点を見つけるためにGA4を使うのがおすすめです。
具体的な方法としては「データを比較し、違いを見つけること」です。
例えば、
・期間を比較した場合のユーザー数の増減
・デバイスごとのエンゲージメント率
・ランディングページごとの直帰率
などを比較することです。
期間やデバイスごと、ページごと等にデータを区切って見ると、データの差異(違い)がわかりやすくなります。
例えば、特定のページの直帰率が高い場合、デバイスごとに区切って見ると、PCの直帰率は平均的だけどスマホでの直帰率が高い、という場合があります。
この場合、スマホページが見づらい、表示速度が遅い、などの仮説を考えられます。
このようにデータを区切って分析し、その差異が発生した「原因」を探ることで、ブログ記事の改善のヒントになります。
ディメンションと指標を理解する
GA4でデータを分析するには、ディメンションと指標を理解しておく必要があります。
GA4のレポートで表示されるデータは、すべてディメンションと指標の組み合わせで表示されているからです。
ディメンションとは、データの属性のことです。
指標は、データを定量化したものです。
〇〇に入るのがディメンション、
△△に入るのが指標です。
具体例としては、
・流入元ごとの直帰率を知りたい
・デバイスごとの表示回数を知りたい
・ページごとのスクロール率を知りたい
などです。
インサイトで違いを発見する
インサイトとは機械学習とユーザー設定した条件を利用し、データに対して適切な決断を下せるように自動で通知してくれる機能のことです。
サイトに異常が起きた時や、傾向を自動で検出し通知してくれます。
インサイトには「自動インサイト」とユーザーが条件を設定できる「カスタムインサイト」があります。
カードの左上に「分析情報」と表示されているのが自動インサイトです。
デモアカウントでサンプルを見る
GA4にはGoogleユーザーであれば誰でもアクセスできるデモアカウントが用意されています。
自身のアカウントにデモアカウントのプロパティを追加でき、実際のサイトのデータを使ってGA4の機能を試せます。
デモアカウントの追加
GA4プロパティ: Google Merchandise Store(ウェブデータ)
収集元のサイトはGoogle商品の販売サイト「Google Merchandise Store」です。
実際に商品を販売しているサイトなので、eコマースのデータも閲覧できます。
GA4のよくある質問
GA4は従来のアナリティクス(ユニバーサルアナリティクス)と全く違う仕組みのアナリティクスです。
バージョンアップではなく、全く別のサービスだと捉えてください。
ほとんどのユーザーがアプリも使うようになったり、複数の端末を使うようになりました。
そのような環境には、従来のアナリティクスでは対応できなくなりました。
GA4なら、アプリとウェブを横断的に分析でき、複数の端末を使い分けても一人のユーザーとして識別できるようになりました。
例を挙げると、GA4と従来のアナリティクスではセッションの計測方法も違います。
従来のアナリティクスでは日付をまたぐとセッションは別々に分かれてしまっていましたが、GA4では日付をまたいでも30分以内であれば1つのセッションとしてカウントできるようになりました。
GA4のデータと従来のアナリティクスのデータを比較しても、一致しないことが多いので比較するのはおすすめしません。
GA4の中で期間を区切って比較しましょう。
今まで見ていたレポートをそのままでは見ることはできません。
ただし、GA4のレポートはカスタマイズできるので、従来のアナリティクスに近いフォーマットで表示させることはできます。
紙や別なフォーマットにレポートとしてまとめたい場合は、Looker Studio(旧Googleデータポータル)がおすすめです。
参考
Looker StudioGoogle公式
従来のアナリティクスと同様に、Google広告やGoogleサーチコンソールとの連携ができます。
これまでビューを他のユーザーと共有していた場合、「探索」でレポートを作ってそれを共有するのがおすすめです。
探索やレポートを共有する方法はこちらの記事で解説しています。
【GA4の共有設定】ユーザーの追加方法・探索やレポートを共有する方法
連携すると、GA4でAdSenseの収益データを確認できるようになり、ウェブサイトの収益化に関する分析がより詳細に行えるようになります。
具体的には、以下のデータを確認できます。
広告の表示回数
広告のクリック数
クリック率(CTR)
広告の収益
eCPM
これらのデータを分析することで、どのページの広告が効果的に収益を生み出しているのか、どのユーザー層が広告をクリックしやすいかなどを把握して、収益の向上に役立てることができます。
GA4とGoogleアドセンスを連携する手順
AdSenseアカウントにログインします。
アカウント > アクセスと認証 > Google アナリティクスとの統合 をクリックします。
+ 新しいリンク をクリックします。
リンクするGA4プロパティをリストから選択します。
リンクを作成 をクリックします。
連携するメリット
・ウェブサイトの収益化に関する詳細な分析が可能になる
・広告のパフォーマンスを向上させるための insights が得られる
・ユーザーの行動と広告収益の関係性を分析できる
GA4とGoogleアドセンスの連携は、ウェブサイトの収益化を最適化するために非常に有効な手段です。
GA4を使ってブログを改善する方法はこちらの記事で詳しく解説しています。
GA4を使ってブログを改善する方法と使い方
GA4では、ページの表示回数以外にもスクロールされた数も計測できます。
特別な設定をしなくてもページを90%以上表示された回数も確認できます。
GA4で記事ごとのスクロールを確認する方法はこちらの記事で詳しく解説しています。
GA4のスクロールとは?定義とページごとのスクロール率の見方
GA4以外の無料サイト分析ツールは、マイクロソフトの「Clarity」がおすすめです。
GA4と連携もできヒートマップやレコーディング機能も無料で利用できます。
GA4には、ヒートマップ機能は搭載されていません。
ヒートマップを使うならマイクロソフトの無料解析ツール「Clarity」がおすすめです。
サイトごとにアカウントを別にすることもできますが、管理が面倒になるのでおすすめしません。
基本は、1つのプロパティに1つのデータストリームを設定します。
一般的なサイト向けではなく、大規模サイト向けのサービスです。
有料版にするとデータの保持期間を50か月に伸ばせたり、設置できるイベントのパラメータの上限が増えるなどのメリットがあります。
費用は一部従量課金制で、月額数十万円~です。
まとめ
・UAとGA4のデータは比較できない
GA4でブログのページビュー数を調べる方法はこちらの記事をご覧ください。
GA4の表示回数とは?ページごとの表示回数を確認する方法
GA4から自分のアクセスを除外する方法はこちらの記事で解説しています。
GA4から自分のアクセスを除外する方法(IP除外の他2つ)