あなたのブログに読者がどんな検索ワードでページにたどり着いたのかを調べることができます。
ブログへの流入キーワードがわかると、ブログ記事のアクセス数を増やすヒントになります。
狙ったキーワードで上位表示ができているかを確認するためにも、流入キーワードの確認は必要です。
流入キーワードが判れば、狙ったキーワードで集客できているのかを確認できます。
流入キーワードを調べると、思いがけないキーワードで流入していることもあり、記事を書くヒントになる場合もあります。
・流入キーワードを知る3つの方法
・キーワードから記事を改善する方法
この記事ではブログへの流入キーワードに関わる情報を解説します。
※月間検索ボリュームを調べる方法ではありません。
流入キーワードとは
流入キーワードとは、検索サイト経由であなたのブログにアクセスされた時に使われた検索語句(検索キーワード)の事です。
例えばユーザーが「プロテイン おすすめ」というキーワードで検索をし、検索結果に表示されたあなたのブログにアクセスした場合、流入キーワードは「プロテイン おすすめ」になります。
流入キーワードの重要性
どんな検索ワードで検索されてブログに流入しているのかを知ることはとても重要です。
流入キーワードを知ると役立つ理由は以下の3つです。
- ・SEOの成果を確認することができる
- ・ニーズを発見することができる
- ・対策すべきキーワードがわかる
→狙ったキーワードで上位表示できているのかを確認できます。
→こんなキーワードでも検索されてきているのか!と発見もあります。
→どのキーワードを含めるべきかのヒントも得られます。
では具体的に流入キーワードをどのように調べるのかを解説していきます。
流入キーワードを調べる4つの方法
ブログへの流入キーワードを知る方法は以下の4つの方法があります。
・Googleサーチコンソールで調べる方法
・検索ワードツールで調べる方法
・Google広告で調べる方法
Googleアナリティクスで調べる方法
Googleの無料アクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を使って流入キーワードを調べる方法があります。
Googleアナリティクスの設定方法と使い方はこちらの記事で解説しています。
【初心者向け】Googleアナリティクスの設定方法とブログでの使い方
Googleアナリティクスのメニューから
「集客」→「キャンペーン」→「オーガニック検索キーワード」
という項目を見ると、サイト訪問時に検索されたキーワードが表示されます。
しかし、もっとも一般的な方法だと思われるかもしれませんが、実際には一部のキーワードしか見ることができません。
大部分は「(not provided)」と表示され、キーワードが隠されている状態になっています。
Googleサーチコンソールで調べる方法
Googleサーチコンソールという無料でGoogle検索の結果を確認できるサービスがあります。
サーチコンソールをまだ導入していない方は今すぐ設定しましょう。
Googleサーチコンソールの登録方法と使い方はこちらの記事で解説しています。
【初心者向け】Googleサーチコンソールの登録と使い方
Googleアナリティクスは自分のブログに訪れたユーザーの行動を把握できますが、サーチコンソールを使うとブログに訪問する前の情報を知ることができます。
具体的には、どんなキーワードでどれだけ検索され、その時の順位は何位だったのかなど、Googleの検索結果に関する情報を得られます。
これによって、キーワードやニーズ、SEOの達成度合いなどを把握することができます。
検索パフォーマンスとは
検索パフォーマンスは、Googleアナリティクスではわからないブログに訪問する前のGoogleの検索結果のデータを得ることができます。
初心者の方は、Googleサーチコンソールの中で「検索パフォーマンス」だけを確認しておけばOKです。
検索パフォーマンスでは、Googleの検索結果に自身のブログが表示された回数や、その時の平均掲載順位、クリック率などサイトの掲載結果に関する重要な指標が確認できます。
※過去16カ月分のデータしか保存されません。必要であればデータをエクスポートすることもできます。
※旧名称は「検索アナリティクス」
検索パフォーマンスでわかること
この検索パフォーマンスのレポートはフィルタで絞り込むことで、様々な切り口から検索データを表示できます。
例えば、以下のようなことを知ることが出来ます。
・サイトがどのような検索語句で検索結果に表示されているか。
・Googleの検索結果でクリック率が高いページを知る。
検索パフォーマンスの見方
Google検索順位からブログ記事を改善する方法・検索パフォーマンスの見方
検索ワードツールで調べる方法
★
Google広告で調べる方法
Google広告の中の1つに検索広告という種類の広告があります。
これはGoogle等の検索エンジンで検索した際、キーワードにマッチさせた広告を上部に表示させる機能です。
Google広告を実際に出稿すると、広告が表示された時のキーワードとその表示回数などのデータを見ることができます。
まとめ
自分のブログへの流入キーワードを知ることで、読者のニーズを満たせているかの確認や、ブログ記事の改善点を見つけることができます。
毎日確認する必要はありませんが、Googleのアップデートによって大きく変化したり、季節によって変化することもあるので時々確認しましょう。
WordPressブログでアフィリエイトを始める方法はこちらの記事にまとめています。
アフィリエイトの始め方。アフィリエイトブログで稼ぐ方法
Googleアドセンスの始め方と稼ぐ方法はこちらの記事で解説しています。
【初心者向け】Googleアドセンスの始め方と稼ぐ方法
WordPressのアクセス解析の方法。ブログの分析でわかること。