特にスマホ等で会社や店舗を検索すると、Googleマップと共に情報を表示するGoogleマイビジネスというサービスがあります。
その機能の一つに「口コミ」機能があります。
Googleのクチコミ機能の特徴
Googleの口コミ機能では、Googleアカウントにログインした状態であれば、誰でも口コミを書いたり写真を投稿できたり、さらに口コミを書かずに☆だけをつけることもができるようになっています。
☆を1つ~5つまで付けることができ、その平均の点数が表示される仕組みになっています。
クチコミが書かれた場合、そのビジネスのオーナーはそれに対して返信することもできます。
(返信文は一般公開されます)
悪いクチコミを書かれた場合
☆1つだけを付けられたり、ネガティブな口コミを書かれてしまった場合は、どうすれば良いでしょうか?
残念ながら原則として、都合が悪い事や仮に事実と異なることが書かれてしまたとしても、それを消すことはできません。
仮にその内容が嫌がらせのような意味だったとしても、事実であるかどうかをGoogleが確認することはしないため、ほとんどの場合は泣き寝入りするしかありません。
返信機能を使って返信することもできますが、火に油を注ぐことにならないように注意が必要です。
もし不適切なクチコミを書かれたら?
不適切なクチコミが書かれた場合はGoogleに報告し、削除してもらえる可能性があります。
不適切なクチコミとはGoogleのポリシーに違反したクチコミということです。
内容に不満をもったり、気に入らないからといった理由だけでは削除の対象にはなりません。
特に事実と異なることが書かれたとしても、どちらの見解が正当であるかをGoogleが確認することはしませんので、一般的にはそのようなことが書かれた場合は、削除することができない、と考えた方が良いでしょう。
では、実際に削除してもらえる可能性がある口コミとはどんな口コミでしょうか。
効果的なクチコミ対策とは?
では、悪いクチコミが書かれて全体の評価点数が下がらないようにするにはどうしたら良いでしょうか?
単純ですが、良い評価を付けてくれるユーザーを増やすことです。
自然に良い評価を付けてくれるユーザーばかりが増えれば良いのですが、そうではない場合は、リピーター顧客や特に満足をしてくれた方にクチコミを投稿するように働きかけてみましょう。
Googleでは積極的にお客様にクチコミを書いてもらう行為を禁止していません。
ただし実体験に基づかずにクチコミの評価を操作する目的でクチコミを投稿することは、Googleのポリシーに違反するので注意が必要です。
今のうちからなるべく多くの良い評価をもらえるように工夫することをオススメします。
