Googleアナリティクスを使い始める前に初期設定が必要です。
初期設定が正しくできていないと、間違ったデータを取得してしまったり、正しく分析できなくなってしまいます。
単純にアクセス数だけを知るためだけでなく、ユーザーの行動を知ることでサイト改善に役立つ情報が得られるのでGoogleアナリティクスは必ず正しく導入しましょう。
今は見方がよくわからなくてもブログを立ち上げたら初期設定までは済ませましょう。
・アナリティクスの初期設定
最新のGoogleアナリティクス4の初期設定は以下の記事で解説しています。

Googleアナリティクスとは
Googleアナリティクスとはページの分析をするためのツールのことです。
全ての機能を無料で使えます。
Googleアナリティクスの設定方法とブログでの使い方はこちらの記事をご覧ください。
【初心者向け】Googleアナリティクスの設定方法とブログでの使い方
トラッキングコードの設置
Googleアナリティクスは、すべてのページにサイトごとに指定されたトラッキングコード(タグ)を埋め込むことで、データを得ることが出来ます。
トラッキングコードの設置方法はこちらの記事をご覧ください。
【初心者向け】Googleアナリティクスの設定方法とブログでの使い方
すぐにやるべき初期設定
Googleアナリティクスのタグをページに埋め込んだら、最初に設定を整えましょう。
正しく初期設定をしておかないと、不要なデータが混ざってしまいます。
Googleアナリティクスは設定を変更しても、それまでのデータには反映されないのでなるべく早い段階で正しいデータを取得する準備が必要です。
画像をつけて下記の通り解説しますので、そのまま設定することをおすすめします。
画面左下にある「管理」を開くと「アカウント」「プロパティ」「ビュー」と3列並んでいます。
「アカウント」は会社ごとに1つという使い方でOKです。
「プロパティー」はサイトごとに分ける必要があるので、サイトが複数ある場合はサイトごとにプロパティに分けましょう。
「ビュー」は1つのサイトでもいろいろな切り口に分けて見る場合に、予め複数設定しておくことができます。
アカウント設定
まず「アカウント」では「アカウント設定」を確認しましょう。
このようにカウント設定の中に「データ共有設定」があります。
基本的には”推奨”とされている全ての項目はチェックをつけましょう。
Googleのサポートを受ける場合に必要な項目も含まれています。
「データ処理修正条項」など同意が必要なものも表示されますが、基本的には外国に拠点があるビジネスの場合が対象です。
次にプロパティの列を上から確認していきます。
プロパティ設定
プロパティ名はサイトを通常はサイト名などで結構です。
デフォルトのURLとは、計測するドメインのことです。
通常はサイトのトップページのURLですがURLの末尾に「/」はつけないようにします。
デフォルトのビューは、アナリティクスを開いた時に最初に表示されるビューのことです。
どれか1つのを選択できますが、最初は特に触らなくても大丈夫です。
業種
ショッピングや美容、フィットネスなどこのサイトはどの業種のサイトなのかを選択します。
これは、ベンチマークのレポートで同業他社と比較したりする際に役立ちます。
その他の詳細設定
その他、いくつか設定がありますが設定が複雑になってくるので、一旦全てオフにしておいて大丈夫です。
トラッキング情報
次にトラッキング情報の中にある各ページを見ていきます。
データ収集
データ収集の中に「Google シグナルで使用するデータの収集」という機能がありますのでこちらは「オン」に設定しておきましょう。
これをオンにすることで、同じユーザーがスマホやPCを使っている場合に同一ユーザーからのアクセスであると判断して、分析できるようになります。
ユーザー数を重複してカウントすることを防ぐことにつながり、データの精度を高めることに繋がります。
※これにより「クロスデバイス」というレポートも表示されるようになります。
データ保持
2018年にEUでの個人情報保護に関する新たな規則に対応したもので、ユーザーのデータを保存する期間がデフォルトで26カ月で削除される設定になっています。
この期間を過ぎてもずっとデータを残しておきたい場合は、プルダウンメニューから「自動的に期限切れにならない」を選択しましょう。
最後に「ビュー」の列を見ていきましょう。
ビューの設定
ビューとは実際の分析レポート画面を表示させる際に絞り込む設定です。
例えば、スマホ専用のビューを作成するとスマホからのアクセスのみを表示させたレポートを生成することができます。
ビューは1プロパティーあたり25個まで作成できます。
作成する場合は、1つは何もいじらないオリジナルのビューを残しておくようにしましょう。
ビュー名:
わかりやすい名前で結構です。
例:スマホのみ、など
ウェブサイトのURL
サイトのトップページとなるURLを入力します。
プルダウンでhttpかhttpsを選択しましょう。
通貨
ショッピングサイトの売り上げなどを表示させるためにも使われますが、目標(コンバージョン)に対しても金額を設定できるため、ここでの設定は「日本円」を選択しておきましょう。
ボットのフィルタリング
「既知のボットやスパイダーからのヒットをすべて除外します」に必ずチェックを入れてください。
これにチェックをしないと海外からのスパムのようなアクセスを含めてしまうので、データが正確ではなくなってしまいます。
まとめ
Googleアナリティクスを導入する時にしっかりと初期設定を確認しておくことで、正確に計測ができるようになります。
自分だけではデータの見方がわからない場合など、他のユーザーとデータを共有することもできます。
Googleアナリティクスの共有設定についてはこちらの記事で解説しています。
Googleアナリティクスの共有設定・ユーザーを追加する方法
サイトの改善にはコンバージョン(目標)設定も重要です。
【超簡単】Googleアナリティクスから自分のアクセスを除外する3つの方法