WordPressブログは各種SNSと連携させることができます。
SNSを上手に活用できると、ブログへのアクセスを増やすこともできます。
・WordPressと連携する方法
・連携するための便利なプラグイン
実際にWordPressでできるSNSとの連携についてご紹介します。
WordPressとSNSと連携するメリット
連携する前に、WordPressサイトとSNSはそれぞれどのような役割を持たせたいのかを考えましょう。
バラバラに情報発信をしてもただ発信しているだけで、集客に繋がらないことがあります。
まずは対象となるユーザーを想定しましょう。
新規向けなのかリピーター向けなのかなど、ターゲットとなるユーザーに合わせた運用を行いましょう。
WordPressとSNSを連携させる3つの方法
WordPressとSNSを連携する方法は3通りあります。
- WordPressの投稿をSNSにも自動で投稿する方法
- SNSの投稿をページに埋め込む方法
- WordPressにSNSのシェアボタンを設置する方法
WordPressの投稿をSNSにも自動で投稿する方法
WordPressの記事を投稿すると同時にSNSにも投稿する方法です。
WordPressのプラグインを使うと、記事を投稿すると同時にあらかじめ設定しておいたfacebookページやツイッターに投稿させることができます。
一度設定すれば毎回SNSへ自動的に投稿されるので、SNSへの投稿は自動化できます。
現時点では、インスタグラムへの投稿は連動させることができません。
プラグインを使って設定する方法
プラグインを使って設定する方法がおすすめです。
外部ツールを利用する方法
SNSの投稿をページに埋め込む場合
WordPressのサイト内に、TwitterやFacebookのSNSの投稿を枠として埋め込む方法です。
一度枠を埋め込むと、SNSの投稿が更新される度に自動的にWordPressのページにも反映されるので、動きのあるページに見せることができます。
WordPressにSNSのシェアボタンを設置する場合
WordPressの記事をSNSで紹介するための方法です。
記事の最後に、「いいね」ボタンや「lineで送る」ボタンを設置することによって、その記事をSNSで拡散してもらいやすくなります。
WordPressの場合、プラグインを活用することによって自動的に全ページにボタンを設定することができます。
デザインテーマによってはあらかじめシェア機能が用意されているテーマもあります。
例えばこのページの下部にあるようなものです。
設定方法
プラグインを使って設定する方法がおすすめです。
簡単に設置できるおすすめのプラグインは「AddToAny Share Buttons」です。
TwitterやFacebookなど、主要なSNSのシェアボタンを設置できます。
スクロールに合わせて追尾する機能などや、デザインをカスタマイズもできる高機能なプラグインです。
シェアボタンを設置する位置
シェアボタンを設置する位置によって、シェアされる確率は変わります。
一般的には文章の一番下がシェアボタンが押されやすい場所です。
まとめ



