LiteSpeedに対応しているサーバーでは「LiteSpeed Cache」という高速化できるキャッシュプラグインを使うのがおすすめです。
WordPressブログを運用するなら少しでも表示速度を速くすることが重要です。
・「LiteSpeed Cache」を導入したい
LiteSpeed Cacheとは
LiteSpeed Cacheとは、WordPressサイトのパフォーマンスを改善するためのプラグインです。
LiteSpeedを採用しているサーバーでのみ利用できるプラグインです。
LiteSpeed Cacheを使うと、初心者でも簡単にWordPressブログを高速化できます。
さらにサーバーの負荷が低くなる為、アクセス集中時にも安定させる効果があります。
サーバーのキャッシュ以外にも、ソースコードの圧縮や結合、画像の遅延読み込み、外部フォントの読み込みの非同期化・遅延化などを制御できます。
適切に設定すると、GoogleのPageSpeed Insightsや、Core Web Vitalsのスコアを大幅にアップさせることができます。
LiteSpeed Cacheのメリット
LiteSpeed Cacheのメリットは主に以下の4つです。
- ページの表示速度を高速にできる
- 無料で使える
- 初心者でも設定が簡単
- サーバーの負荷を減らせる
プラグインの設定だけで、初心者でも簡単に高速化の設定ができるようなっています。
基本となるキャッシュ機能を活用することによって、特にWordPressサイトでは、動的ではなく静的なデータのやり取りができサーバーの負荷を減らすことができます。
WordPressの表示速度を改善する方法はこちらの記事でも解説しています。
【初心者向け】WordPressの表示速度を改善する簡単な方法
LiteSpeed Cacheのデメリット
- 利用できるサーバーが限られている
- 全てを高速化できるとは限らない
それ以外のサーバーでは、このプラグインを使うことができません。
LiteSpeedに対応したサーバーでおすすめなのはmixhost

一部のWordPressのテーマや、環境によってはプラグインが正常に動作しない場合があります。
LiteSpeed Cacheが使えるmixhostでWordPressブログを始める方法はこちらの記事で解説しています。
【初心者向け】mixhostでWordPressブログの始め方・手順
LiteSpeed Cacheを使えるサーバー
LiteSpeed Cacheを使うには、Webサーバーの仕様がLiteSpeedであることが条件です。
LiteSpeedを採用しているレンタルサーバーは以下の3つです。
mixhost(全プラン)
【実体験】mixhost(ミックスホスト)の評判と3つのデメリット
カラフルボックス(全プラン)
カラフルボックス(ColorfulBox)の評判と9つのメリット
ロリポップ(ハイスピードプランとエンタープライズプランのみ)
初心者向けロリポップの評判レビュー・安いけど遅い?
LiteSpeedウェブサーバーの特徴
LiteSpeedサーバーは非常に高速で安定しているのが特徴です。
Apacheと完全な互換性があるため、既存のWEBアプリケーションをそのまま利用できます。
WordPressの場合、LiteSpeedウェブサーバーを利用すると、Apacheの約84倍、nginxの約12倍の高速になると言われています。
LiteSpeed Cacheを使ってできること
・アップロード画像の最適化
・WebP形式への変換
サーバーレベルでの高性能なキャッシュ
一般的なWordPressのキャッシュプラグインと違い、サーバーレベルでキャッシュを行うので、大量のアクセスが集中しても安定した処理ができます。
また、サイトの応答速度が数百倍から数千倍も向上するため、PageSpeed Insightsのスコアも向上します。
アップロード画像の最適化
WordPressにアップロードした画像の圧縮や最適化を行い、データの転送量を削減できます。
それによってページの表示速度を速くできます。
WebP形式への変換
Googleが開発しているWebPという画像形式に変更できます。
ファイルサイズを軽量化できるのでウェブページの表示速度が速くなります。
WebP形式にするとJPEG形式に比べ約25~35%程度小さくなります。
PNG形式と比べても約25%程度小さくなると言われています。
参考:
https://developers.google.com/speed/webp/
Webフォント、CSSの非同期読み込み
WebフォントやCSSを非同期で読み込むことで、並列で処理を行えるようになりウェブページの表示速度を高速化できます。
JavaScriptの遅延読み込み
画面の描写に関係のないJavaScriptの読み込みを後回しにして読み込むことで、ウェブページの表示速度を速くできます。
各種キャッシュ有効期限の延長
ブラウザ側でキャッシュされるファイルの有効期限を延長できます。
これによってブラウザキャッシュの利用率が高まり、表示速度を高速にできます。
LiteSpeed Cacheのインストール方法

有効化するとWordPressの管理画面のサイドバーに「LiteSpeed Cache」の項目が追加されます。
この中で高速化の設定を行います。
LiteSpeed Cacheの設定方法
LiteSpeed Cacheのメニューのうち、「キャッシュ」の中には以下の9つの大きな分類があります。
それぞれの項目の設定のポイントについて解説します。
★
LiteSpeed Cacheを導入する時の注意点
プラグインをインストールし、有効化する前に以下の2点について注意しましょう。
インストール済のキャッシュ系プラグインは停止させる
既にインストールされているキャッシュを使うプラグインがある場合、干渉する可能性が高いので、無効化または削除(アンインストール)をしておいてください。
LiteSpeed Cacheは強力なプラグインである分、干渉する可能性もあります。
バックアップをしておく
有効化した際に、一部正常に動作しなかったりする可能性もあるので、念のため有効化する前にバックアップを取っておきましょう。
FTPからLiteSpeed Cacheを削除できるようにしておくと安心です。
よくある質問
特にキャッシュを利用するプラグイン(「WP Super Cache」「W3 Total Cache」「WP Fastest Cache」など)は干渉する可能性が高いので注意が必要です。
EWWW Image Optimizerを使う場合は、LiteSpeed Cacheの画像最適化の機能をOFFにしましょう。
mixhostサーバーはLiteSpeed Cacheに関する設定もサポート対象になっていますのでお問合せできます。
ライトプランやスタンダードプランではLiteSpeed Cacheは使えません。
LiteSpeed Cacheのサポートも対応しているmixhostの詳細はこちらの記事で紹介しています。
【実体験】mixhost(ミックスホスト)の評判と3つのデメリット
WordPressブログ用のレンタルサーバーの選び方はこちらの記事をご覧ください。
【2023年最新】初心者向けWordPressブログ用サーバーの選び方
WordPressの表示速度を速くする方法はこちらの記事で解説しています。
【初心者向け】WordPressの表示速度を改善する簡単な方法