WordPressでサイトを作る場合、複数のデバイス(画面サイズ)に自動的に対応させることができる”レスポンシブデザイン”と呼ぶ制作方法をオススメします。
スマホサイトとPCサイトを別々に作ると手間がかかりますが、レスポンシブデザインは1つのURLに対して1つのHTMLで済むので、ページの運用コストを削減でき、ユーザーに対して統一したメッセージを伝えることができます。
グーグルは2012年頃からレスポンシブデザインでサイトを制作することを推奨しています。
昨今では殆どのサイトで、PCからのアクセスよりもモバイルからのアクセス数が多くなっているため、そもそもコンテンツをPC用、スマホ用と分ける必要性がなくなりつつあります。
ユーザーがどんなデバイスでアクセスしてきても、コンテンツを見やすく提供できるようにしましょう。
スマホサイトとPCサイトのURLを分けるべきか
スマホ用とPC用で別々の内容を見せたい時に、URLをそれぞれ分けて作る方法もあります。
しかし、この方法はおすすめしません。
URLを分ける場合のデメリットは
・管理が大変になる
・検索エンジンの制御が複雑になる
という点です。
スマホサイトを作る時の注意点
WordPressブログの場合、WordPressテーマがレスポンシブに対応していればスマホ対応ができているはずです。
スマホ対応ができているかどうかは、Googleが示す「モバイルフレンドリー」かどうか、という判断をします。
レスポンシブで作られている=モバイルフレンドリーになっている、とは限らない場合があるので要注意です。
モバイルフレンドリーになっているか
レスポンシブデザインのテーマを使ってサイトを作ったからといって
モバイルフレンドリーになっているとは限りません。
必ず、モバイルフレンドリーかどうかを確認しておきましょう。
モバイルフレンドリーテストというツールでモバイルフレンドリーになっているかを確認できます。
参考
モバイルフレンドリーテスト
テキストの量や改行が適切か
レスポンシブデザインで制作する際に、パソコンでの見え方よりもスマホでの見え方を意識する必要があります。
特に改行や段落の取り方については、PCとスマホでは見え方が異なるので、
更新する度にスマホでの見え方を確認しましょう
PCとスマホでの見え方の違い
ほとんどの方はPCでブログサイトを作ると思います。
しかし、実際のアクセスの大半はスマホからが多いです。
そのため、スマホでの見え方を意識してページを作るのがおすすめです。
PCでスマホページを見る方法
スマホでの見え方をチェックする場合、毎回スマホで確認するのは面倒ですよね。
Googleのブラウザー「Google Chrome」を使うとPCから簡単にスマホビューを確認することができます。
参考 モバイルサイトを実装する 3 つの方法developers.google.com