Google広告などの検索広告を出稿する際に、お客様から「自社名での検索ワードは除外してもいいのでは?」とよく質問を受けることがあります。
いわゆる「指名キーワード」というキーワードで広告を出す必要はないのでは?ということです。
特に自然検索で1位を獲得できている場合です。
結論としては、
SEOで1位でも指名キーワードでの広告も出し続けた方がいいです。
・指名キーワードを出さない場合のデメリットは?
この記事ではこんな疑問について詳しく解説していきます。
目次
指名キーワードとは
指名キーワードとは、社名ワードやブランドワードなどとも呼ばれるあなたの会社名やサービスの名称で検索されるキーワードのことです。
あなたの会社やサービスを直接指名して検索していることから、指名キーワードと呼ばれます。
検索ユーザーの特長
検索意図としては、あなたの会社はどんな事業をやっているのか、サービスの内容を詳しく知りたい、などという場合に検索されます。
知り合いから紹介された場合や、名刺交換をした際に検索されるかもしれません。
指名キーワードで検索されるユーザーはモチベーションが高く、コンバージョン率が高い傾向にあります。
指名キーワードでの広告の特長
一般の検索キーワードの広告と比較すると、以下のような特徴があります。
・クリック単価が低い
・クリック率が高い
・コンバージョン率が高い
・コンバージョン単価が低い
・品質スコアを高めやすい
・広告表示オプションを表示させやすい
指名キーワードで広告を出すメリット
ではまずどんなメリットがあるのかについて解説します。
画面の占有率を高められる
指名キーワードで広告を出す場合は、しっかりと広告表示オプションを表示させるようにしましょう。
高い確率で広告表示オプションを表示させることができるので、例えばサイトリンク表示オプションで「期間限定キャンペーン開催中」などの情報をコントロールしましょう。
そうすることで画面の占有率を最大限に高めることができます。
もし広告を出さずにSEOで1位だとしても、そのすぐ下にはどんなサイトがあるでしょうか。
ショッピングサイトの場合では、Amazonや楽天が表示されていませんか?
そういったページに誘導されてしまわないように、しっかりと上位から自社サイトへ誘導できるようにしましょう。
攻めるための広告というよりは、他社から守るためになります。
機械損失の防止
あなたの会社名やサービス名で検索した時に、その検索結果に競合が広告を出すことも可能です。
あなたのサイトがSEOで1位を獲得していたとしても、その上に競合の広告が表示される可能性もあります。
このように他社の広告が表示されることによって機会損失してしまうリスクを少しでも減らすことができます。
クリック単価が安い
完全一致やフレーズ一致などで出稿し、一般的なキーワードと重ならない場合はクリック単価を安く抑えることができます。
競合がいない(もしくは少ない)、品質スコアを高めやすい、等の理由からクリック単価を下げることが可能です。
多くの場合は10~50円程度で収まると思います。
指名キーワードで広告を出すデメリット
あまりデメリットはありませんが、あえて挙げるならば費用が発生するということです。
費用が発生する
当然ですが、クリックされればされた分だけ費用がかかります。
しかし、しっかりと最適化されていればクリック単価はかなり低く抑えることが可能なので、できるだけ低いクリック単価になるようにしておきましょう。
まとめ
指名キーワードを出す方がデメリットよりもメリットの方が多いことから、特殊な事情がない限り出し続けることをおすすめします。
もちろん配信地域を絞ったり、電話番号表示オプションは営業時間のみ表示させるなどの調整もしっかり行って配信しましょう。
広告を出す場合のメリットデメリット
サイトへの流入キーワードを調べる方法