ブログ初心者が記事をたくさん書くのは大変ですよね。
書いていくうちに、1記事に何文字くらい書くのがいいのかと疑問に思う方も多いはず。
長文にした方がSEOに有利ですか?
・ブログ記事の文字数と順位の関係
・ブログ記事を効果的に書くコツ
これからWordPressブログを始める方はこちらの記事を参考にしてください。
【WordPressの始め方】超初心者向けWordPressブログの作り方を完全解説
ブログに必要な文字数はキーワードによって変わる
・記事の内容によって文字数は違うはず
200文字とか短くてもいいのでしょうか?
必要な文字数の決まりはない
Googleに評価されやすい文字数などはなく、文字数の多さは、Googleにとっては重要ではありません。
「1記事あたり何文字が良い」という事を書いているサイトもありますが、Googleはそのような指定はしていません。
Googleはコンテンツ作成に関するガイドラインの中で次のように書いています。
Google の自動ランキング システムは、検索エンジンのランキング情報を取得することではなく、ユーザーにメリットをもたらすことを主な目的として作成された、有用で信頼できる情報を検索結果の上位に表示するように設計されています。
記事の内容にあった適切な文字数はある
決まった文字数の目安はありませんが、それぞれの記事の内容に合った適度な文字数にする必要があります。
当然ですが、書く記事の内容によって文字のボリュームも違います。
例えば、ダイエットに関する記事を書く場合、太る原因や、効果的な運動の仕方、痩せるための食事など、それぞれに関して記事を書くと思います。
しっかりと記事を書くならそれぞれ1記事あたりの文字数が、たった100文字程度では少ないはずです。
その記事で読者のニーズが満たすには、1万文字や場合によっては2~3万文字の量になることもあります。
文字数は多ければ多いほど良いのではなく、伝えるためにはそれなりの文字数が必要だということです。
Googleが考える質の高い記事についてはこちらの記事で解説しています。
質の高い記事とは?Googleが質の高い記事と判断するもの
文字数が多い記事が上位表示されやすい理由
ブログ記事に必要な文字数は決まっていないといっても、文字数が多い記事が検索の上位に表示されていることが多いのはなぜでしょうか。
実際に文字数が多い記事の方が、上位に表示されやすい傾向があります。
- ユーザーのニーズに応えられるため
- 関連語句が多く含まれるため
ユーザーのニーズに応えられるため
ユーザーにとって有益な情報を含めて発信している記事は、結果的に文字数が多くなる傾向があります。
しっかりとユーザーのニーズを満たそうとすると自ずと文字数が多くなります。
専門的な情報ほど、情報を網羅させるために文字数が増えることがあります。
関連語句が多く含まれるため
特定の情報をよく説明しようとすると必ず関連する語句を用いて説明することになります。
例を挙げると「ダイエット」ならば「食事」や「運動」「糖質」等など関連する語句が記事中に含まれるはずです。
関連キーワードが含まれていることはGoogleがその記事を評価する場合に役立ちます。
記事の文字数が多いと関連キーワードが含まれやすくなるため、よく説明できている記事であるとGoogleから評価される可能性があります。
ブログ記事を充実させるためのポイント
読者の満足度を高める記事を書くためのポイントをご紹介します。
ブログのテーマを絞る
何でもいいから記事を書くのではなく、ブログのテーマを絞って書くことをおすすめします。
記事を増やすには、内容を考えて書く必要があります。
特に文章を書くのには時間がかかり、なかなか手が進まない方も多いでしょう。
まずはどんなユーザー向けに記事を書くのかを想定し、記事のタイトルや小見出しを考えていきます。
すらすらと書けても、読みやすい構成にする必要がありますので始めに構成を決めておくのが良いでしょう。
そしてまずは深く考えすぎずに文章を書いてみましょう。
最初から最高の文章を書こうとするのではなく、一度書いた文章を後から見直して書き足したり修正していきましょう。
ブログを更新しやすい造りにしておくこともポイントです。
検索語句に合わせて書く
ブログへのアクセス数を増やしたいのなら自分が書きたいことを書くのではなく、検索語句に合わせて記事を書くのがポイントです。
検索語句とは、読者がGoogle検索の検索ボックスに入力する文字のことです。
実際によく検索されている検索語句に合わせて記事を書きましょう。
なんとなく記事を書いても、どの検索語句にもヒットせずに誰にも読まれない記事になってしまいます。
そのキーワードで検索するユーザーはどんな人物像で、どんなことを知りたいのか(=検索意図)を考えましょう。
Googleのアルゴリズムはそのような検索意図を満たせているコンテンツを検索結果の上位に表示させようとしています。
ページ数を増やす
テーマを絞ったブログの場合、少なくとも30個くらいの記事がないと、Googleに評価されづらいです。
一般的にはブログに訪問するユーザーの大半は検索エンジン経由なので、検索されるキーワードにマッチする記事があればあるほど、アクセス数は増えます。
多くのユーザーが訪れることで、どんなユーザーがどのページを見てどう行動したのかまで、Googleアナリティクスによってデータを活用することができます。
文字数をカウントする方法
ブログ記事を書いた文章の文字数を簡単に数えるための方法を紹介します。
WordPressの投稿欄で確認する
WordPress内で自身が書いた投稿記事であれば記事の編集画面の左下に文字数が自動的に表示されます。
タイムラグがあったりしますが、わざわざ文字数を選択しなくても、自動的に文字数がカウントされているので便利です。
文字数カウント
ウェブサイト上のボックスにカウントしたい文字を貼り付け、カウントボタンをクリックするだけで、瞬時に文字数を教えてくれるサービスがあります。
ライバルのブログ記事の文字数をカウントしたい場合などに使えます。
参考
文字数カウントSundry Street
検索上位のページの文字数をまとめてカウント
特定のキーワードでの検索結果の上位に表示されているページの文字数を一括で計測できるツールもあります。
キーワード語句ごとに検索結果上位30ページの文字数を集計してくれるサービスです。
参考 競合サイトの文字数をカウントPreakブログ記事の文字数についてのよくある質問
一つの内容であれば一つの記事にまとめて詳しく書いたほうが読みやすいです。
記事を分けるかどうかのポイントは、読者にとってどちらが読みやすいかを意識しましょう。
内容によっては1記事で2万文字や3万文字になってしまっても問題ありません。
上位表示を目指すキーワードで検索をして、上位に表示されている記事の文字数も参考にしてみましょう。
まとめ
読者が求める内容を提供するために必要な文字数になる。
・足りないと思ったら追加をする
しっかりとした記事を書くには1回ではなく、あとから見直してリライトをしましょう。
読まれるブログ記事の書き方はこちらの記事で解説しています。
読まれるWordPressブログ記事の書き方と5つのポイント
ブログのアクセス数を増やす方法はこちらの記事を参考にしてください。
ブログのアクセス数を増やす12の方法と仕組み・増えない場合の対策
質の高いコンテンツの作り方はこちらの記事で解説しています。
質の高い記事とは?Googleが質の高い記事と判断するもの
ブログへの流入キーワードの調べ方はこちらをご覧ください。
ブログへの流入キーワードの調べ方・アクセス数を増やす方法