WordPressでサイトを作り始める前に必ずやっておくべき初期設定の1つに、このパーマリンクの設定があります。
実は、パーマリンクを正しく理解しておかないとSEOやサイトの評価に影響します。
この記事ではSEOに最適なパーマリンクの決め方について、初心者の方でもわかるように解説していきます。
目次
パーマリンクとは
まずパーマリンクとは、WordPressの各投稿や固定ページごとに自動で付けられるURLの末尾の部分のことを言います。
この記事では、この赤線で囲った部分のことです。
WordPressをインストールしたばかりのデフォルトの状態では、「/?p=123」などと数字が自動で割り振られます。
デフォルトのままはNG
実は、WordPressをインストールしてそのまま使うとパーマリンクの初期設定では「基本」というタイプが選択されています。
基本ではサイトURLの末尾に「/?p=123」というように?pのあとに記事の作成順で数字が自動でつきます。
SEOに最適なパーマリンクとは
WordPressではいくつかの形式を選ぶことができるので、どんなパーマリンクにするのが良いのでしょうか。
実はGoogleがどんなパーマリンクするのが良いのかについて説明しています。
できるだけ短くする
GoogleはURLをできる限りシンプルにすることを推奨しています。
そのため、パーマリンクも極力短くすることが望ましいです。
論理的かつ人間が理解できる方法にする
短いだけの意味のない英数字ではなく、意味のある単語を利用してURLを構成することを推奨しています。
複数語はハイフンを入れる
英単語が続けて並ぶと見づらいですし、意味を理解しづらいので単語と単語の間に「-」を入れるようにしましょう。
スペースを入れて設定すると自動的に「-」が挿入される仕組みになっています。
日本語は避ける
日本語であることがGoogleにとって問題ではないのですが、メリットが少ないです。
最大の問題は日本語のURLを英数字に置き換えると解読できない英数字に置き換えられてしまうことです。
詳しくはGoogleのヘルプページを確認してみてください。
参考
シンプルな URL 構造を維持するSearch Consoleヘルプページ
パーマリンクの設定方法
WordPressの管理画面のメニューから「設定」→「パーマリンク設定」と進むと、パーマリンクをどのように記述するかを選べる画面が表示されます。
パーマリンクを変更する場合
WordPressの管理画面から簡単に変更はできますが、ちょっと待ってください。
変更するとどんな影響があるのかを知らずに変更するのは危険です。
注意点
パーマリンクの表示設定を変更したり、記事ごとにパーマリンクを変更する場合には注意点があります。
それは、Googleが認識しているURLも変わってしまう、ということです。
ページのURLに含まれているので突然パーマリンクを変更してしまうと、それまでと違うURLと認識してしまい、それによって検索順位が一気に下がってしまう可能性があります。
対策
パーマリンクの変更する場合の対策として、変更前のURLから変更後のURLにリダイレクトという設定があります。
URLの転送設定をすることで、GoogleにもURLを変更したことを伝えることができます。
手動で設定することもできますが、自動でそのような設定をしてくれる便利なプラグインがあるのでおすすめします。
いくつかありますが、ここでは「Rdirection」というプラグインソフトを紹介します。
★
まとめ
このようにパーマリンクのちょっとしたコツがわかれば、SEOにも役立ちます。
WordPressのパーマリンクは後から変更することも可能ですが、最初の段階できちんとルールを決めておくことをおすすめします。
