- ブログにおすすめのプラグインはどれ?
- ブログ運営に役立つプラグインを知りたい
- プラグインを使う時の注意点は?
WordPressにはブログ運営に役立つプラグインがたくさんあります。
プラグインを活用すると、専門的な知識がなくてもブログに便利な機能を追加できます。
この記事ではWordPressブログ初心者におすすめのプラグインを紹介します。
・プラグインを使うメリット・デメリット
・ブログ運営に役立つプラグイン7つ
目次
WordPressのプラグインとは?
WordPressのプラグインとは、WordPressの機能を拡張できるソフトです。
WordPressをインストールしただけの状態では、基本的な機能しかありません。
プラグインで便利な機能を追加したり、カスタマイズできる仕組みになっています。
世界中の人が作った便利なプラグインが豊富にあり、追加すると記事を書くのが楽になったり、検索エンジン最適化ができるもの等がたくさんあります。
・必要に応じて機能を追加できる
ほどんどプラグインは無料で使えます。
ブログ運営に必須の定番プラグイン3選
この記事では特にブログ運営におすすめのプラグインを3つ紹介します。
SiteGuard WP Plugin(セキュリティ対策)
SiteGuard WP Pluginは、WordPressのセキュリティ対策ができるプラグインです。
このプラグインを使うと、WordPressブログのセキュリティを高められます。
WordPressの最低限のセキュリティ対策はこのプラグイン1つでOKです。
- WordPressのセキュリティを高められる
・WordPressのログイン画面のURLを変更できる。
・ログイン時に画像認証を追加できる。
・ログインの履歴を残せる。
標準の設定のままのWordPressでは、ログインURLが決められているので、簡単にログインページを見つけられます。
このプラグインを使うと、ログインページのURLを変更したり、ログインに連続で失敗するとロックをかけることもできます。
この他にも不正ログインを防止するための機能が充実しています。
- 他のセキュリティプラグインと干渉する
サーバーのセキュリティ設定も併用しましょう。
WordPressブログのセキュリティ対策はこちらの記事にまとめています。
WordPressブログのセキュリティ対策・初心者でもできる設定10選。
AddQuicktag(タグの挿入)
AddQuicktagは、投稿画面の上部によく使うタグをボタンとして設置できるプラグインです。
このようによく使うタグを登録すると、投稿画面の上の欄に表示できます。
記事を編集するスピードがアップする便利なプラグインです。
- よく使うタグをボタンとして登録できる
- 記事を装飾するのが早くなる
Contact Form 7(お問合せフォーム)
お問合せ(コンタクト)フォームを作るための定番プラグインです。
読者からの問い合わせや連絡を受付けるためにも、ブログにフォームは設定しておきましょう。
Contact Form 7は最も人気のあるフォーム作成用のプラグインです。
一般的なお問合せフォームや、カスタマイズした少し凝ったフォームも作れます。
- 簡単にお問合せフォームを設置できる
- ページの表示速度が遅くなる
Contact Form 7を導入するとページの表示速度が少し遅くなります。
問合せがあんまり来ないのであれば、Googleフォームなどの外部ツールを利用する方法もおすすめです。
ブログ運営に役立つプラグインソフト9選
プラグインとしては安心して使える優秀なプラグインですが、テーマに組み込まれていたり、サーバーの機能を使える場合は、不要です。
Easy Table of Contents(目次作成)
Easy Table of Contentsは目次を自動で作成するプラグインです。
このプラグインを使うと、記事内にあるh2タグやh3タグを拾い出して、自動で目次を作成してくれます。
手動で作成するよりも手間が削減できるので、読みやすいブログ記事を書くならおすすめのプラグインです。
- 自動で見やすい目次ができる
目次を使うと記事に書いてある内容が一目でわかるので、読者に親切な記事になります。
見やすい目次は記事を書く時の構成のヒントにもなるのでおすすめです。
ページごとに目次を表示させたり、非表示にしたり切り替えできます。
以上3つのプラグインは、プラグインでないと機能を追加するのが難しいものです。
ただし目次機能が搭載されているテーマを使う場合は、このプラグインは不要です。
LiteSpeed Cache(高速化)
LiteSpeed Cacheは、WordPressブログを高速に表示できるおすすめのプラグインです。
LiteSpeedサーバーをを採用しているサーバーでのみ利用できるプラグインです。
mixhostやラッコサーバーなどの高速なサーバーを使う場合は、LiteSpeed Cacheも追加するのがおすすめです。
LiteSpeed Cacheで高速化する方法はこちらの記事で解説しています。
LiteSpeed CacheプラグインでWordPressを高速化する方法
Yoast SEO(検索エンジン最適化)
Yoast SEOは、検索エンジン最適化(SEO)の設定ができるプラグインです。
SEOのプラグインはたくさんありますが、有名なプラグインであれば大きな差はありません。
Yoast SEOは使い勝手の良さで多くのユーザーに支持されています。
一部の機能は有料ですが、無料の範囲でも十分使えます。
・パンくずリストを作成できる
・XMLサイトマップを自動生成できる
・Googleサーチコンソールと連携できる
EWWW Image Optimizer(画像最適化)
EWWW Image Optimizerは画像を最適化するためのプラグインです。
ページ上で表示させる画像は、そのまま張り付けただけでは画像サイズが大きすぎたり、ページの表示速度が遅くなる原因になります。
必ず画像は最適化したものを掲載しましょう。
・アップ済の画像を一括で最適化できる。
Site Kit by Google(Googleツールとの連携)
Site Kit by Googleは、Googleアナリティクス(GA4)やGoogleサーチコンソール等のGoogleのサービスとWordPressを連携できるGoogleの公式プラグインです。
ブログ運営をするならGoogleの無料で使えるツールは活用しましょう。
このプラグインを使うと、ブログのテーマファイルをいじらなくてもGoogleアナリティクスやサーチコンソールの導入が簡単にできます。
- GA4などのGoogleサービスと簡単に連携できる
- レポートをWordPressの管理画面で確認できる
以下のそれぞれツールのデータを、WordPressの管理画面で確認できるようになります。
・Googleアナリティクス(GA4)
・Googleサーチコンソール
・Googleアドセンス
・Googleページスピードインサイト
Site Kit by Googleの使い方はこちらの記事で解説しています。
Site Kit by Googleの設定手順とGA4を連携させる方法
TablePress(表作成)
記事の中で表(テーブル)をきれいに表示させるプラグインです。
価格表や比較表などを表示させたい時に、見やすく表示できます。
HTMLやCSSがわからなくても表を簡単に作れます。
- 見やすい表を簡単に挿入できる
- 表をまとめて管理できる
- 細かいデザインの調整はできない
TablePressにはプレミアムプランという有料版も用意されています。
年間79ドルもするので、安くないです。
Broken Link Checker(リンク切れチェック)
Broken Link Checkerは、サイト内のリンク切れを自動的にチェックしてくれるプラグインです。
外部リンクや内部リンクが正常に機能していない時に通知をしてくれます。
特に昔に張ったリンクが、リンク先のページがなくなってしまったりすると、リンク切れになります。
リンク切れの状態を放置するとGoogleからの評価も悪くなってしまうので、リンク切れにならないようにこのプラグインを活用して管理をしましょう。
このプラグインを使うと、リンク先のページがなくなった場合に、自動で検出してくれます。
BackWPup(バックアップ)
「BackWPup」は、WordPressのバックアップをしてくれるプラグインです。
WordPressに不具合が起こったりして、ブログ記事がすべて消えてしまっても、バックアップからすぐに復元できると安心です。
バックアップ系のプラグインはたくさんありますが、一番おすすめなのは「BackWPup」です。
サーバーはmixhostのようにバックアップ機能が充実しているサーバーがおすすめです。
mixhostでWordPressブログをバックアップする方法はこちらの記事で解説しています。
mixhostのバックアップと復元方法・WordPressのバックアップ
Classic Editor(旧デザインへの変更)
Classic EditorはWordPressの投稿画面を旧バージョンに戻すためのプラグインです。
現在WordPressで採用されている「Gutenberg(グーテンベルグ)」というブロックエディタではなく、旧エディタを使いたい場合にプラグインを使います。
現在のWordPressの投稿画面が使いづらいと感じる方が多いため、旧バージョンしたい多くのユーザーに支持されています。
「設定」の「投稿設定」の画面では、ユーザーが使うデフォルトのエディターを「Classic editor」に指定することや、エディターの切り替えを許可するかどうかも設定できます。
自分以外のユーザーと共同で利用する場合は設定を確認しましょう。
プラグインを追加する場合の注意点
プラグインを追加する場合の注意点は以下の5つです。
- 必要なプラグインだけを入れる
- 最終更新日を確認する
- 更新をする
- 1つずつ有効化する
- テーマに合わせて追加する
必要なプラグインだけを入れる
WordPressには本当に必要なプラグインだけをインストールしましょう。
便利そうだからといって、たくさんのプラグインを入れるのはNGです。
- プラグイン同士やテーマと干渉することがある
- ページの表示速度が遅くなる
プラグイン自体に問題がなくても、プラグイン同士の組み合わせによって不具合が発生することがあります。
ページの表示が崩れてしまったり、症状が出た場合は、1つずつプラグインソフトを無効化して確認しましょう。
不要になったプラグインは「無効化」ではなく「削除」してください。
プラグインを使わなくてもテーマにある機能を利用したり、テーマを編集すれば済む機能もあります。
プラグインを追加するとブログ全体の表示速度が遅くなる原因にもなります。
プラグインの削除についてはこちらの記事でも解説しています。
WordPressブログにおすすめの初期設定11選・初心者でも簡単
最終更新日を確認する
プラグインをインストールする際は、プラグインの最終更新日を確認しましょう。
プラグインによっては頻繁に新しいバージョンがリリースされます。
特に、有効インストール数が少ないプラグインや、最終更新から1年以上経っているプラグインは注意が必要です。
現在のWordPressと互換性があると確認できているものが安心です。
「使用中のWPバージョンと互換性あり」と表示されていれば互換性があります。
プラグインの更新をする
プラグインに更新の通知がきたら、更新(アップデート)しましょう。
ただし、更新をしたタイミングで不具合が発生する場合もあるので、バックアップを取ってから更新することをおすすめします。
万が一、プラグインを更新したタイミングで不具合が発生した場合は、サーバーにアクセスをしてそのプラグインを削除しましょう。
プラグインの更新はプラグインの一覧から「更新」をクリックするだけで更新できます。
1つずつ有効化する
プラグインをインストールし、有効化をしたらサイトの動作をその都度確認しましょう。
なぜなら、プラグインを有効化すると同時にエラーが起きる可能性があるからです。
不具合が起きた場合はすぐにサーバーから削除できるようにしておくと安心です。
そのためにはサーバーにアクセスできる情報が必要です。
万が一に備えて、バックアップをしてから「有効化」するのもおすすめです。
症状によってはWordPress管理画面を開けなくなったり、管理画面から削除できない場合があります。
その場合はサーバーに直接アクセスして削除する必要があります。
mixhostのWP Toolkitを使うとプラグインの有効化をして不具合が起こらないか、事前に確認できます。
WP ToolkitでWordPressを管理する方法はこちらの記事で解説しています。
mixhostのWP ToolkitでWordPressを管理する方法
テーマに合わせて追加する
高機能なWordPressのテーマにはプラグインを追加しなくても、最初から機能が含まれています。
テーマによっては目次を自動で作成する機能や、Googleのサービスと連携する機能があらかじめ搭載されているテーマもあります。
テーマの機能で足りるのであればプラグインを追加せずに、テーマの機能を使いましょう。
テーマの機能とプラグインを2重で設定しまうと、うまく動作しない可能性があります。
同じ機能を同時に使わないように調整しましょう。
プラグインの追加方法
WordPressの管理画面からプラグインを追加する方法は、2つの方法があります。
管理画面から追加する方法
WordPressの管理画面上からプラグインを探して追加できます。
メニューの「プラグイン」→「新規追加」を開くと右側にキーワード検索欄が表示されます。
検索結果に表示されたプラグインを選び、「今すぐインストール」のボタンをクリックします。
インストールができたら「有効化」をクリックしてプラグインを有効にします。
アップロードして追加する方法
プラグインのファイルをダウンロードしている場合、管理画面からアップロードして追加することもできます。
アップロードしたプラグインは、追加しただけでは有効になりません。
「有効化」を押して有効にしましょう。
プラグインに関するよくある質問
ただし、更新をしたタイミングでうまく動作しなかったり、表示が崩れてしまう場合もあるので注意が必要です。
もし不具合が起きた場合は、サーバーから該当のプラグインを削除するのがおすすめです。
特にセキュリティ系のプラグインの場合は、WordPressにログインできなくなる可能性もあります。
インストールできるプラグインの上限もありますが、必要最低限のプラグインだけを追加するようにしましょう。
私のブログでは、約10個のプラグインを使っています。
まとめ
・不具合が起こるリスクがある
・プラグインは更新する
プラグインが多いほどブログに負担がかかり、セキュリティのリスクが増すので必要最低限のプラグインだけに絞りましょう。
プラグインを使いすぎるとページの表示速度が遅くなる原因になります。
追加したプラグインは更新も必要なので、管理を怠らないようにしましょう。
WordPressブログにおすすめの初期設定はこちらの記事にまとめています。
WordPressブログにおすすめの初期設定11選・初心者でも簡単