- ブログを継続するのが難しいのはなぜ?
- 記事の更新を続けるコツはある?
- 毎日更新したほうがいいの?
ブログを始めたばかりの初心者にとって、ブログ記事の更新を継続するのは難しいことです。
実は、ブログで稼ぐためには、ブログ更新のノウハウやテクニックよりも継続することが重要です。
ブログで成果を出せない人のほとんどは、継続できないことが理由です。
逆に継続さえできていれば、着実に成功に近づいていきます。
・記事を書くことを続ける仕組み
・毎日更新をしなくてもいい理由
この記事を読むと、ブログを継続させるコツや、楽に更新する方法がわかります。
ブログの始め方はこちらの記事をご覧ください。
ブログの始め方・初心者がブログで稼げるようになる方法と手順
目次
ブログ更新を継続するための準備
軽い気持ちでブログを始めても、なかなか継続できる人は少ないのが現状です。
無理やり継続する仕組みを作っても長続きしません。
ブログを継続させるためのコツやポイントを知っておくと、継続させやすくなります。
目的と目標を明確にする
ブログを継続するための第一歩は、目的と目標を明確にすることです。
目的は、”どういう状態になりたいか”を具体的に描いたものです。
例えば、「1年後に毎月10万円を稼げるようになる」
というような、なりたい自分の姿を”目的”に設定します。
そしてその目的を達成するために、自分に必要な作業量を”目標”に設定します。
例えば、
・「月に5記事を書く」
・「週に20時間執筆する」
・「1か月に1万文字を書く」
などの具体的な数字を含めた作業量を目標に設定します。
「〇時間を確保する」という目標ではなく、実際の行動に移す「作業する量」を目標にするのがポイントです。
具体的な数値を含めた目標を設定するのがおすすめです。
具体的な目標を決めることで、目的を達成するために必要な作業を明確にできます。
ブログの収益化よりも習慣化が優先
収益が上がるとモチベーションが高まるので、収益化も重要な要素です。
しかし、ブログで短期間に稼げるものではないので、まずは習慣化することを優先しましょう。
今行っている作業は数か月後に成果が出る作業であり、今すぐには稼げないということを自覚しておくことです。
最初は量や質よりも習慣にすることにフォーカスし、とにかく書いていきましょう。
最初の数か月は収益を期待せずに執筆に力をかけるのがおすすめです。
ブログ更新を継続できない理由
ブログ更新を継続できない理由を知っておくことで、継続するためのヒントがわかります。
- 目標を達成できないから
- 何を書いていいかわからないから
- アクセス数が増えないから
- 忙しくて時間がないから
目標を達成できないから
自分で設定した目標が高すぎると、なかなか達成できずに諦めてしまう人が多いです。
達成感を得られないと誰でもモチベーションが下がってしまうものです。
小さい達成感を何度も得られるよう、繰り返し達成できる目標を設定しましょう。
何を書いていいかわからないから
どんなことを記事にしていけばいいのかわからない人もいます。
記事を書くネタに困った場合は、
・検索されている関連キーワードを見る
・ライバルのブログを見て参考にする
・SNSの投稿などから読者のニーズを考える
などがおすすめです。
書きたい記事を書くのではなく、読者のニーズを満たす記事を書きましょう。
Googleサーチコンソールでデータが溜まってくると書くべきキーワードを見つけやすくなります。
Googleサーチコンソールでブログ記事を改善する方法はこちらの記事をご覧ください。
Googleサーチコンソールでブログ記事を改善する方法
アクセス数が増えないから
ブログを書いてもすぐにアクセス数が増えるわけではありません。
記事を書いてもGoogleに評価されて検索順位が上昇するまでには時間がかかります。

アクセス数を簡単にすぐに増やす方法は、お金を払って広告を出したりする方法以外にはありません。
ブログのアクセス数を増やす方法はこちらの記事で解説しています。
ブログのアクセス数を増やす方法13選・増えない場合の対策
忙しくて時間がないから
記事を書く時間を確保できない、という人も多くいます。
時間をかけられなければ当然、目的を達成するまでに時間がかかります。
習慣化するために、1日10分だけでも良いのでブログに関する作業に費やすようにしてみましょう。
もし、どうしても1日10分も時間をかけられないのなら、そもそも目的は達成できないので諦めましょう。
書く時間を確保するためのコツ
ブログ記事を書く時間を確保することが、ブログを継続するための重要なポイントです。
決まった曜日や時間を設定する
決まった曜日や時間にブログを書く習慣をつけることで、継続しやすくなります。
夕食後の30分や、朝起きてから出勤前まで、週末のみなど自分のリズムにあったタイミングを見つけましょう。
短時間でも作業できるようにする
まとまった時間が取れない場合、限られた時間でも効果的な作業ができるように工夫しましょう。
例えば、
・電車での移動中
・何かを待っている時
など、考えて思いついた記事の内容をスマホにメモしておくこともできます。
GoogleドキュメントなどのスマホとPCで同期できるツールを活用してメモするのがおすすめです。
パソコンをつけた時に、そのメモを基に執筆をします。
スマホでWordPressブログを編集・更新する方法はこちらの記事で解説しています。
スマホでWordPressブログを編集・更新する方法。できない事もある?
継続させる仕組みを作る
記事作成のための負担をなるべく減らし、楽に執筆をすることも継続するポイントです。
テンプレートを決めて記事を書く
自分だけのスタイル(テンプレート)に合わせて記事を書くのがおすすめです。
自分のブログに合った構成やデザイン、ボリュームなどは記事を書いていくとだんだんわかってくるはずです。
PREP法や、リード文を書く時の順番、などある程度の「型」を決めておくと、そこに当てはめるように執筆できます。
自分に合ったテンプレートを見つけて、同じようなスタイルで継続しましょう。
1.記事のキーワードを決める
2.キーワードに沿った目次(H2・中見出し)を3つ作る
3.その中にH3・小見出しを作る
4. 各見出しに該当する本文をそれぞれ書く
といった要領でOKです。
小さな目標を立てて達成感を得る
小さな目標を立て、それを達成することで達成感を感じることが重要です。
例えば、1週間に1記事を書くという目標を設定するなど、自分にとって達成可能な目標を立てましょう。
いくつもの小さい目標を達成することで、ブログの執筆を継続するモチベーションを保ちやすくなります。
ハードルが上がれば上がるほど、人間は継続することが困難になるとされているため、ステップバイステップでの進め方が効果的です。
他のブログやSNSで継続のモチベーションを高める
他の人のブログを読んだり、SNSの投稿を見ることにより、継続する意欲を高めることが可能です。
刺激を受けてモチベーションが上がることがあるからです。
また、ブログの進捗や達成した目標をSNSでシェアすることで、他の人からの応援や励ましを受けられることもあります。
ただしSNSでのインプットに時間をかけすぎてしまい、アウトプットの時間が削られないように注意しましょう。
完全に仕上げる前に公開する
ブログ記事の公開は完全に仕上げる前に公開してOKです。
なぜなら公開した後から、いつでも修正をできるからです。
特にブログを始めて最初のことは、記事を公開しても誰も見ていません。
誰も見ていないからこそ、完成度を気にするのではなく、なるべく多くの記事をたくさん書くようにしましょう。
装飾に時間がかかって継続できないなら、装飾を一切しない方がマシです。
だいたい60~80点くらいの完成度まで書けたと思ったら、一旦公開してしまうのがおすすめです。
・公開してから修正する
便利なツールを活用する
ブログの継続をサポートしてくれる便利なツールやアプリを活用するのもおすすめです。
例えば、記事の下書きやアイデアを書き留めるメモアプリや、継続日数を記録できるアプリなども役立ちます。
便利なツールを使って、ブログの継続を助ける仕組みを整えることが重要です。
・スマホアプリも活用する
スマホを活用したブログ更新の習慣化
スマホを活用することで、ブログの更新を継続するコツを身につけることができます。
いつでもどこでも更新が可能なので、空いた時間を活用してブログを更新できます。
アイディアをすぐにメモする
スマホを使えば、外出先や移動中でもブログを更新できます。
自宅にいる時間が限られていても、ブログ更新を継続することができます。
スマホで記事を書くのは苦手という人は、アイディアや見出しをメモするのがおすすめです。
記録を付ける
記事の執筆をするときにタイマーをセットしたり、記録をつけるのもおすすめです。
スマホアプリを使って管理すると簡単です。
スマホアプリを活用する
専用のブログアプリをスマホにインストールすることで、より手軽にブログ更新ができます。
アプリによっては、記事の下書き保存や画像編集なども簡単に行えるため、効率的に更新作業を進められます。
まとめ
この記事では、ブログを継続するためのコツについて解説しました。
ブログのアクセス数を増やすために、Googleが評価する記事を書く必要があります。
毎日更新をすればアクセス数が増えるわけではないので、毎日更新する必要はありません。
それよりも自分の生活リズムの中にブログ記事を書く時間を習慣化するようにしましょう。
目的と目標を明確にし、書く時間を確保する工夫、テンプレートの活用、習慣化による継続力向上などがポイントです。
練習を重ねることによって着実にライティングのスキルがアップしているはずです。
記事を書くためになるべく、楽に継続できるような工夫をしましょう。
質の高い記事の書き方はこちらの記事で解説しています。
質の高い記事とは?Googleが質の高い記事と判断するもの
ブログ記事の書き方と読みやすくするコツはこちらの記事をご覧ください。
読まれるブログ記事の書き方と読みやすくするコツ
相互リンクのメリットとデメリットはこちらの記事で紹介しています。
相互リンクのメリットとデメリット・SEOの効果