歯科やクリニックなどの医療系サイト向けに特化されて作られたWordPressテーマがあります。
特に医療系サイトは情報を最新の状態に保つためにも、更新をしやすいWordPressで作ることをおすすめします。
集患のためにも検索エンジンに最適化されたテーマがおすすめです。
・検索エンジン対策ができているテーマ
・医療系サイトを作る場合の注意点
医療系サイトに必要なコンテンツ
一般的な歯科やクリニックのサイトでは、医院の紹介ページの他、診療内容やアクセスなどの基本情報は必須です。
それに加え、治療方針やコンセプトなどを含めた医院の特徴を目立つように見せると、患者さんに特徴を伝えやすくなります。
特に院長や医療スタッフの顔や、院内の様子がわかる写真や映像があると患者に安心感を与えることができます。
実は医院を選ぶ際のポイントは、コンテンツのボリュームよりも信頼性が重要です。
医療系サイトを作る際の注意点
ガイドラインを遵守する
医療系サイトの最大のポイントは、掲載するコンテンツの全てにおいて厚生労働省が作成している「医療広告ガイドライン」を遵守しなくてはならない点です。
平成29年まではホームページと広告は別のガイドラインで扱われていました。
しかし現在では原則、ホームページは広告として見なされるため、この医療広告ガイドラインの対象になっています。
参考 医療広告ガイドライン(PDF)厚生労働省Google広告等もこのガイドラインに基づいて運用されているので、このガイドラインに違反するようなサイトは上位表示が難しいと考えた方が良いでしょう。
どんなことが書かれているかをしっかり理解しておきましょう。
この他にも日本医師会や、歯科の学会なども独自のガイドラインを策定しています。
わかりやすく作る
必要な基本情報は見やすく、わかりやすい位置に配置しましょう。
特にスマホからアクセスするユーザーが多いので、診療時間やアクセス、電話番号はスマホ画面で見つけやすい位置に配置することが重要です。
テーマによってパソコンでの表示とスマホでの表示に違いがあるので、スマホでの表示を必ず確認しましょう。
写真や動画も来院してもらえるかどうかの大きな要素になるので、しっかりと見せる工夫をしましょう。
予約機能は外部ツールにする
WordPress上に診察予約などの機能を構築するのは向いていません。
外部の予約管理ツールなどを活用することをおすすめします。
医療系向けWordPressテーマ3選
医院やクリニックにおすすめなWordPressブログのデザインテーマをご紹介します。
病院・医療機関向け「CURE」

清潔感のある印象を与えるデザインで、医療機関に必要なクリニック紹介、診療内容、スタッフ紹介などが見やすく整理されています。
アイキャッチ画像付きでブログも更新できるデザインテーマです。
デモサイトではデンタルクリニックを想定して作られています。
美容系クリニック・エステ向け「NOEL」

「NOEL」は美容医療やエステサロン、コスメなど美を強調することができるデザインテーマです。
特に画像を多用するサイトに向いているので、画像の質によってサイトの印象が左右されます。
高機能な医療サイト向け「BIRTH」

BIRTHには、医院サイトでよく見かける「診療科目」「よくある質問」などのページをカスタム投稿として管理できるようになっているので、プラグインソフトやカスタマイズは必要ありません。
医院サイトに必須のページはこのテーマでスタイリッシュに作成することができるようになっています。
ヘッダー部分には動画を掲載することができ、シンプルでありながらダイナミックな印象を与えることができるデザインテーマになっています。
医療系テーマの選び方
今回紹介したテーマのように医療系に特化したテーマの種類は少ないので、一般的なデザインテーマを使う場合が多いです。
WordPressのテーマは途中で変更しなくて済むようにしっかりとしたものを選びましょう。
有料のWordPressブログテーマのおすすめはこちらの
【2023年版】WordPressブログにおすすめの有料テーマ5選
WordPressテーマTCDの一覧はこちらをご覧ください。
WordPressテーマ【TCD】全テーマを比較・ジャンル別一覧
WordPressテーマの選び方はこちらの記事もご覧ください。
【初心者向け】WordPressテーマの選び方と6つの注意点