世界にはWordPressのテーマが山ほどありますが、探しているとその中でも大手のサイトや有名なテーマがよく紹介されていると思います。
この記事では、その中でもよく目にする「TCD」というシリーズのWordPressテーマについて、いくつかを実際に購入して使ってみた感想をお伝えします。
もしTCDのWordPressテーマを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
・TCDの特長やデメリットとは?
・実際の管理画面はどうなっているのか?
目次
有料テーマのメリット
WordPressのテーマには有料と無料がありますが、その違いはなんでしょうか。
無料のテーマでも十分な機能があるテーマも多く存在しますが、有料テーマをおすすめする理由は、時間と費用の節約になるからです。
無料のテーマを後から編集したり、場合によってはプロに修正を依頼したりすると結果的に費用が高くついてしまい、さらに時間もロスしてしまうことになります。
もし全く予算がないというのなら無料テーマで作るしかないかもしれませんが、多少の費用を負担してでも有料のテーマを使うことをおすすめします。
付属の機能によりますが数千円~高くても3~4万円代といったところが相場です。
【初心者向け】WordPressテーマの選び方と6つの注意点
WordPressテーマTCDとは
WordPressのテーマ「TCD」とは、株式会社デザインプラスが販売するテーマのブランド名です。
TCDテーマの主な特徴は以下の3つです。
- ユーザービリティーを活かした美しいデザイン
- 業種に絞り込んで作られた目的別テーマ
- 独自の機能を組み込んだ管理画面
WordPressテーマTCDの4つのメリット
- デザインが豊富
- 複数サイトで利用できる
- 目的別で選べる
- カスタマイズが許可されている
デザインが豊富
TCDテーマの特徴はデザインにこだわっている点です。
業種に合わせたテーマの種類が多いので、サイトのイメージにあったテーマを見つけることができます。
特に画像を多用するデザインが多いので、きれいな画像を使う予定がある場合に向いています。
2021年1月時点で73種類のデザインテーマが販売されています。
複数サイトで利用できる
一度購入したテーマは自分で所有するサイトに限り何サイトでもそのテーマを使いまわすことができます。
もちろん商用利用も可能です。
購入したテーマは大切に保存しておきましょう。
目的別で選べる
美容室向けテーマや、飲食店向けテーマ、クリニック向けテーマなど、サイトの目的に合わせてデザインされたテーマがある
ので、それに合わせて選択すれば必要な機能があらかじめ組み込まれています。
実際に仕上がったイメージをデモサイトとして見れるので、完成形のイメージがわきやすいと思います。
その中でも一例としていくつかのテーマをご紹介します。
【ブログ・オウンドメディア向け】
毎日記事を更新していきやすいスタイルで、レイアウトもシンプルでありながら作りこまれたデザインになっています。
記事を読みやすくするためのアンダーラインや吹き出しを簡単に設置できるクイックタグも標準で搭載されています。

【士業向け】
カッチリとした信頼感を高めることができるデザインになっています。
スタッフの一覧を写真付きで紹介できる機能が特徴で、所属する方々のプロフィールを掲載することができる等、企業サイトなどにも幅広く利用ができるテーマです。
固定ページのレイアウトは4つのデザインパターンから選択して作成することができます。

【店舗サイト向け】
ブログやお知らせ以外にも、イベント、インタビュー、FAQなど幅広い投稿タイプが用意されていて、新規の集客、リピーター向け等の店舗をアピールする事が出来ます。集客から成約までの導線を意識したテーマです。

【サロン向け】
トップページでは、画像や動画を組み合わせて演出することができ、印象を与えることができるようになっています。
「お知らせ」以外にも「コース」や「キャンペーン」「スタッフ」などの独立したページが用意されていて、枠に当てはめていくだけですぐに立ち上げることができます。
他の店舗と差別化を図るための施策が随所に施されたテーマになっています。

【コーポレートサイト向け】
会社案内や事業紹介などのページは、一覧ページと詳細ページと二段構成になっているので事業部ごとに分ける場合や事業部間で連携させたい場合などに向いています。
コーポレートサイトに必要なお知らせ記事欄も、種類ごとに分けてトップページに表示できる機能も搭載されています。
デモサイトでは、バイオベンチャー系企業をイメージして作られたサイトになっています。

【クリニック向け】
清潔感があり、安心感もあるクリニック用WordPressテーマです。
特に歯科医院やクリニック、病院のサイトに最適なサイト構成になっていますので、購入後にすぐにサイトを開設することができます。
特に「診療内容」などのカテゴリーは見やすく設定されていますので、レイアウトの枠に当てはめていくだけで簡単に制作ができます。


カスタマイズが許可されている
TCDテーマはテーマごとに搭載されている機能が異なるので、設定できる部分や編集できる範囲が決められていますが、TCDの管理画面からだけでは編集できない箇所は、自由にカスタマイズすることも許可されています。
有料デザインテーマの多くはテーマの改変を許可していないことがありますが、TCDテーマでは編集が許可されています。
デザインプラス社が運営するカスタマイズに関する情報サイト「TCD LABO」で修正方法などが提供されています。
参考
TCD LABOTCDのカスタマイズを研究するサイト
ただしカスタマイズ編集は自己責任で行う必要があります。
TCDテーマのデメリット
- 編集できる部分が限られている
- 価格が高いものもある
- 記事装飾の機能が少ない
編集できる部分が限られている
テーマによってデザインや構成が異なるため、管理画面の構成も異なります。
管理画面で入力する項目がない部分は管理画面からは編集ができないので、直接テーマのファイルをカスタマイズする必要があります。
当然そのようなカスタマイズをするには専門知識が必要になります。
また、サポートの対象外となるのでカスタマイズする場合はバックアップを取り、自己責任で行いましょう。
しかし割り切って管理画面から編集できる部分のみで済ませば、何の問題もないです。
価格が高いものもある
次々に新しいデザインのテーマが追加されていきますが、新しいものほど高額なものが多いです。
TCD以外の一般的なブロガー向けのテーマでは、1万円~2万円未満のものが多いですが、TCDでは39,800円や49,800円のテーマもあります。
もちろんその分機能が多く、他のテーマには無い機能が搭載されているためです。
そういった高機能なものを選ばなければ、一般的な有料テーマの価格くらいで選ぶと良いでしょう。
記事装飾の機能が少ない
記事を追加していくと、読みやすくするための様々な装飾をしたい場合もあります。
テーマによっては、見出しをきれいに見せるための機能や、ボタンや枠、段落などを簡単にきれいに見せるための機能がありますが、TCDにはほとんどありません。
別途、CSSを追加するか「TinyMCE Advanced」などのプラグインで対応するなど、自力で対応する必要があります。
TCDテーマの実際の編集画面
TCDテーマはすべて管理画面の中から、写真を追加したりレイアウトを変更したり各種設定を行うことができます。
テーマによって機能が異なるので管理画面も若干違いますが、わからないことがあってもテーマごとに専用のマニュアルサイトがあるので基本的にはそれを見ながら初期設定を行えば問題なく操作できます。
実際の画面はこのようになっています。

よくある質問
自己所有のサイトに限り商用利用が可能なテーマです。
特に申請などもいりません。
例えば、知人のサイト制作を無償で請け負う場合でも、別途テーマの購入が必要となります。
制作代行業務で利用する場合は、「特別ライセンス」というものを購入する必要があります。
価格は30,000円です。
クレジットカードやPayPal決済の場合は、決済後すぐに登録したメールアドレス宛にテーマファイルがダウンロードできるURLが送信されてくるので、すぐに利用したい場合はクレジットカードかPayPal決済をおすすめします。
銀行振込の場合は、入金が確認できてからテーマファイルが送られてくるので少し時間がかかってしまします。
WordPressのバージョンの他、ほとんどのレンタルサーバーでは対応しているはずですが、PHPのバージョンについても指定されています。
ページの編集画面に「ビジュアル」「テキスト」の他に「コンテンツビルダー」という独自の編集画面が追加されます。
テーマ独自のコンテンツをドラッグ&ドロップで並び変えたりすることが簡単にできるようになっています。
テーマの不具合が修正されたり、新しい機能が追加されたりするので、購入者はテーマを再度ダウンロードしアップデートしましょう。
各テーマごとの更新状況はこちらのサイトで確認できます。
参考
TCDのアップデート情報TCD公式サイト
まとめ
TCDテーマを使う選択の最大のメリットは、WordPress初心者でもデザインが整ったサイトをすぐに制作できることです。
実際にいくつかのテーマを使っていますが、今のところ大きな問題もないので制作のスピードアップのために購入することをおすすめします。
全てのTCDテーマを確認したい方はこちらの記事もご覧ください。
TCDテーマの全テーマ比較【ジャンル別一覧】
【初心者向け】WordPressテーマの選び方と6つの注意点