これからWordPressブログを始めようとサーバーを探してみると、エックスサーバーをおすすめしている人がたくさんいます。
・エックスサーバーでWordPressブログを始める方法
・公式サイトに書いていない2つのデメリット
エックスサーバーは、初心者にも人気な国内シェアNo.1のレンタルサーバーです。
今なら当ブログ限定でmixhostを3,500円OFFで始められるクーポンを配布しています。
【3,500円OFF】mixhostのクーポンコードとお得なキャンペーン
この記事ではエックスサーバーの公式サイトには書かれていないデメリットも紹介します。
※この記事は2023年1月時点の情報をもとに解説します。
最新の情報は公式サイトで確認してください。
エックスサーバーとは
エックスサーバー(Xserver)とはエックスサーバー株式会社が提供するレンタルサーバーです。
エックスサーバーは初心者でも安心して使えるサーバーとして評判が良く、多くの利用者に選ばれ国内シェアNo.1の実績があります。
「高速化」「充実した機能」「サポート体制」の3つを重視している、初心者にも使いやすい人気のサーバーです。
エックスサーバーでできること
エックスサーバーはWordPressブログを作ったり、独自ドメインでメールアドレスを作ったりできます。
エックスサーバーでできること
- WordPressブログを作れる
- ショッピングサイトを作れる
- 独自ドメインを使ったメールアドレスを作れる
- メールマガジンを発行できる
- Webアプリを開発できる
機能はわかりやすい管理画面にまとめられているので、初心者でも簡単に操作できます。
エックスサーバーの料金プランは3つ
エックスサーバーには、
・スタンダード
・プレミアム
・ビジネス
の3つの料金プランがあります。

各プランの違い
エックスサーバーはどのプランでもサーバーの機能は同じです。
プランによる違いは各機能の容量と上限数の違いです。
スタンダード | プレミアム | ビジネス | |
---|---|---|---|
初期費用 | 0円 | 0円 | 0円 |
月額料金 (12ヵ月) | 1,100円 | 2,200円 | 4,400円 |
vCPU | 6コア | 8コア | 12コア |
メモリ | 8GB | 12GB | 16GB |
ディスクスペース (SSD) | 300GB | 400GB | 500GB |
メーリングリスト作成 | 20件 | 30件 | 40件 |
メールマガジン作成 | 10件 | 15件 | 20件 |
※2022年8月~初期費用が無料になりました。
一般的なブログならスタンダードプランで十分なのでスタンダードの機能を詳しくご紹介します。
月額料金
月額料金は全て前払いが必要で、最低3ヵ月間~契約できます。
契約する期間によって1ヵ月あたりの月額料金が変わります。
契約期間が長いほど月額料金が安くなります。
スタンダード | プレミアム | ビジネス | |
---|---|---|---|
月額料金 (3ヶ月) | 1,320円 | 2,640円 | 5,280円 |
月額料金 (6ヶ月) | 1,210円 | 2,420円 | 4,840円 |
月額料金 (12ヶ月) | 1,100円 | 2,200円 | 4,400円 |
月額料金 (24ヶ月) | 1,045円 | 2,090円 | 4,180円 |
月額料金 (36ヶ月) | 990円 | 1,980円 | 3,960円 |
月額料金はブログを運営するなら必ずかかる維持費のようなものです。
ブログで稼いでいくにはこのくらいの維持費は最低限必要な経費として、しっかりとしたサーバーを利用しましょう。
ちょっとした食事代と同じくらいですね。
年間にかかる費用
年間にかかる費用は月額料金×12ヵ月分です。
契約期間は割引率が良い、12ヵ月契約がおすすめです。
12ヵ月契約だとドメインの更新と同じになります。
月額費用1,100円×12ヵ月
=合計13,200円(税込)
※独自ドメインの料金は無料
エックスサーバーの料金の選び方はこちらの記事もご覧ください。
エックスサーバーの料金プランと月払いにする方法
エックスサーバーのクーポンコードはこちらの記事にまとめています。
エックスサーバーのクーポンコード・お友達紹介で10,000円引き
エックスサーバーの特徴と7つのメリット
エックスサーバーはこれからブログを始める初心者だけでなく、多くの副業ブロガーやアフィリエイターにも選ばれているサーバーです。
個人だけでなくホームページ制作会社もエックスサーバーを利用しています。
- WordPressブログを簡単に始められる
- サーバーの運用実績が豊富
- 独自ドメインを無料で取得できる
- ページの表示速度が速い
- サポート体制が充実
- 初心者にもわかりやすい
- 10日間無料で試せる
WordPressブログを簡単に始められる
エックスサーバーには「WordPressクイックスタート」という簡単にWordPressブログを始められる機能があります。
WordPressクイックスタート機能を使うと、サーバーの申込みと同時に
「サーバーのセットアップ」「ドメイン取得・設定」「独自SSL設定」「WordPress設定」が同時にできます。
WordPressの専門知識が全くない初心者でも約10分でWordPressブログを始められます。
エックスサーバーでWordPressブログを始める方法はこちらの記事をご覧ください。
エックスサーバーでWordPressブログを始める方法【クイックスタート】
サーバーの運用実績が豊富
エックスサーバーは月額1,000円位のサーバーの中では断トツの実績があり、初心者から上級者にも支持されている国内シェアNo.1のサーバーです。
・運用サイト数230万件
・2003年から19年間の運用実績
エックスサーバーが公式に発表している稼働率は99.99%以上という安定性を誇っています。
サーバーによっては障害が頻繁に発生したりして、サイトが止まってしまうことがあるので安定しているサーバーがおすすめです。
WordPressブログに十分な機能が備わっています。
独自ドメインを無料で取得できる
エックスサーバーに申込むと独自ドメインを無料で取得できます。
さらに、サーバー利用中はドメインの更新料金も永久に無料になるので、サーバーの料金だけでブログを運用できます。
サーバーとドメインを別々に申し込んだり、紐づけ設定をしなくて良いので管理しやすいです。
永久無料の対象ドメインは以下の11種類です。
.com / .net / .org / .info / .biz / .xyz / .link / .click / .blog / .online / .site のいずれか
ページの表示速度が速い
ページの表示速度を早くできるのもエックスサーバーの特徴です。
エックスサーバーにはページを高速に表示させるための仕組みがたくさんあります。
サーバー速度No.1と発表している通り、サイトの高速化に取り組んでいるサーバーです。
ページの表示速度を高速にする数々の機能が標準で搭載されています。

エックスサーバーよりも速いmixhostの評判はこちらをご覧ください。
【実体験】mixhost(ミックスホスト)の評判と3つのデメリット
サポート体制が充実
エックスサーバーのサポートはメールフォームの他にも電話とチャットでも受け付けています。
電話とチャットは平日10時~18時まで対応しているので、時間内であればすぐに解決できることもあります。
ヘルプページも充実しているので、ほとんどの問題はヘルプページで解決できます。
初心者にもわかりやすい
特に初めてレンタルサーバーを利用する初心者にもわかりやすいメニュー構成になっています。
全メニューを一覧で見渡せる管理画面になってます。

さらに、エックスサーバーの利用者が多いので、検索をするといろんな人が書いた解説記事もすぐ見つかります。
10日間無料で試せる
エックスサーバーは10日間無料でお試しができます。
管理画面の使い勝手や表示速度なども試してみたい、という方には安心です。
支払い設定をするとお試し期間中に作ったものをそのまま引き継いで使うことができます。
しかも、実際に課金がスタートするのは申込日の翌月分からです。(申込み月分は無料)
ただし、WordPressクイックスタートを使って始める場合は、独自ドメインの取得も同時に行うので無料お試し期間がありません。
エックスサーバーでWordPressブログを始める方法はこちらの記事で解説しています。
エックスサーバーでWordPressブログを始める方法【クイックスタート】
エックスサーバーの2つのデメリット
エックスサーバーのデメリットは2つだけです。
- プラン変更が柔軟にできない
- 出会い系やアダルト系はNG
プラン変更が柔軟にできない
エックスサーバーのプラン変更はすぐにはできません。
別なプランに変更する場合は、決められた期間に申請が必要です。
プラン変更の申請を前月1日~20日までに行うと翌月の1日から新プランに変更できます。
下位プランに変更する場合:
プラン変更の申請は、契約が切れる最終月の1日~20日までに行うと翌月の1日から新プランに変更ができます。
出会い系やアダルト系はNG
エックスサーバーで作ったサイトには出会い系やアダルト系コンテンツを掲載できません。
ほとんどのサーバーはアダルトコンテンツNGですが、エックスサーバーは特に厳しいので、少しでも規約に触れるような画像を使う場合は注意しましょう。
アダルト系コンテンツを含む場合は、mixhostサーバーをおすすめします。
mixhostの特徴や評判はこちらの記事で詳しく説明しています。
【実体験】mixhost(ミックスホスト)の評判と3つのデメリット
エックスサーバーでWordPressを始める方法
エックスサーバーには「WordPressクイックスタート」というWordPressブログを簡単に始められる機能があります。
WordPressクイックスタートを使うと、専門知識がない超初心者でも約10分でWordPressブログを始められます。
サーバーの契約と独自ドメインがセットになったプランなので、料金もお得になっています。
WordPressクイックスタートの詳細はこちらの記事をご覧ください。

エックスサーバーの性能(スペック)
エックスサーバーの公式サイトで公表されているスペックは以下の通りです。
機能 | 仕様 |
---|---|
OS | Linux |
CPU | 128コア (割り当てCPUは6コア) |
メモリ | 1024GB (割り当てメモリは8GB) |
Webサーバー | apache 2.4.x nginx |
RAID構成 | RAID10 |
データセンター | 国内 (詳細は非公開) |
エックスサーバーの機能・サービス
3つあるプランの内、一番安くておすすめなスタンダードプランに含まれる機能の一覧はこちらです。
項目 | 内容 |
---|---|
月額料金 (12ヶ月契約 の場合) | 1,100円 (税込) |
無料お試し期間 | 10日間 |
ディスクスペース (容量) | 300GB |
転送量目安 | 無制限 |
無料独自SSL | 無料 |
MySQL | 無制限 |
マルチドメイン | 無制限 |
サブドメイン | 無制限 |
PHP | 〇 |
簡単インストール | WordPress EC-CUBE PukiWiki |
Webサイト高速化 | 〇 |
自動バックアップ | 〇 |
WAF | 〇 |
アクセス解析 | 〇 |
Webページアクセス制限 | 〇 |
SSH | 〇 |
設定代行サービス | 対応 |
WordPress簡単移行 | 〇 |
FTP | 〇 |
メールアカウント | 無制限 |
メーリングリスト | 〇 |
メールマガジン | 〇 |
料金はすべて前払いです。
長ければ長いほど割引され、月額あたりの料金が安くなります。
実際には、独自ドメインの更新期限に合わせて、12ヵ月契約にするのがおすすめです。
もっと短く様子を見たい方は、一番短い3ヵ月も選べます。
エックスサーバーには10日間の無料お試し期間があります。
申込むと自動的に無料お試し期間がスタートします。
10日以内であれば料金が発生することなく、ほとんどの機能を試すことができます。
作成したデータなどは、そのまま支払いをすることで引き継いで利用することができます。
※ただしWordPressクイックスタートで独自ドメインの取得もセットの場合はお試し期間はありません。
ディスクスペースとは、データを保存できる容量のことです。
スタンダードプランの場合は300GBの容量があるので、一般的なサイトであれば十分な量です。
300GBは3MBの画像を10万枚を保存できるほどの容量です。
もし大きな容量が必要なサイトを運用するのであれば専用サーバーなどを検討しましょう。
転送量目安とは、やり取りするデータ量の目安のことです。
エックスサーバーは共有サーバーなので、大量にアクセスがあると他の利用者にも影響があるため、目安として上限を設けていました。
※2022年3月から転送量目安が無制限になりました。
SSL対応をするために、無料で独自SSLサービスを提供しています。
「Let’s Encrypt」というSSLサーバー証明書ブランドを採用し、証明書の更新も行ってくれるサービスです。
ドメインを設定する時に同時に設定できるので、その後に操作する必用は特にありません。
「オプション独自SSL」として有料のサーバー証明書を利用することもできます。
MySQLとはデータベースのことです。
WordPressの記事のデータは、データベースに格納されるので必須です。
スタンダードプランではデータベースの作成数も無制限なので、複数のWordPressを設置することもできます。
容量の範囲であれば、追加料金不要で無制限にサイトを作成することができます。
エックスサーバーならサブドメインも無制限に設定できるので、1つのドメインで複数のサイトを作りたい場合などに利用できます。
独自ドメインの追加取得するなら、料金が安いエックスサーバードメインがおすすめです。
エックスサーバードメインの評判やクチコミはこちらの記事にまとめています。
【ドメインが安い】エックスサーバードメインの評判とデメリット
PHPにはバージョンがあり、エックスサーバーでは最新のPHP 8.0.xにも対応しています。
管理画面(サーバーパネル)でドメインごとにPHPのバージョンを切り替えることもできます。
簡単インストール機能を使うと、ソフトのインストールの必要な項目を入力するだけでインストールが完了するので、初めて使う初心者にも便利な機能です。
エックスサーバーの簡単インストール機能についてはこちらの記事で解説しています。
エックスサーバーにWordPressをインストールする方法
エックスサーバーの表示速度についてはこちらの記事をご覧ください。
エックスサーバーは速い?高速化の設定と表示速度
エックスサーバーでは1日一回データをバックアップしています。
バックアップ専用のサーバーに自動でデータをコピーしていて、全プランともすべてのデータを過去14日間分バックアップしています。
WordPressのデータをすべて戻そうとする場合、14日前の状態に戻せるということです。
エックスサーバーのバックアップの詳細はこちらの記事をご覧ください。
エックスサーバーのバックアップ機能と復元方法
サーバーパネルの設定画面から、ドメインごとに対策が必要な項目を設定することができます。
このようにデフォルトではOFFになっているので、対策が必要な項目をONにしましょう。
WAF設定は、有害な可能性のあるアクセスを検知する機能なので、不正アクセスを100%駆除することができるわけではありません。
通常のアクセス解析はGoogleアナリティクスで十分ですが、特定のファイルの閲覧数などを知りたい場合に使うことができます。
アナリティクスのタグを埋め込むことができないページでも、ファイルのログからアクセス数を把握することもできます。
Googleアナリティクスの使い方はこちらの記事をご覧ください。
【初心者向け】Googleアナリティクスの設定方法とブログでの使い方
限定的に公開したい情報や、会員制のサイトなどを運用する場合に使うことができます。
WordPressの場合は別途プラグインを使って限定公開にする方法もあります。
初心者の方が使うことは無いと思いますが、エックスサーバーはSSHにも対応しているので上級者の方にも利用されているサーバーです。
WordPressの移転や各種機能の設定にも対応しているので、サーバー初心者にとって便利なサービスです。


評判まとめ
エックスサーバーを使った場合のメリットとデメリット、評判について解説しました。
エックスサーバーは、初めてサーバーを契約する方にも、他のサーバーから乗り換えもおすすめです。
特に今からWordPressを始める初心者には、サポートがしっかりあるエックスサーバーをおすすめします。
エックスサーバーを使って最初の10日間は無料なので、まずはお試ししてみましょう。
※法人向けには別途「エックスサーバービジネス」があります。
エックスサーバーでWordPressブログを始める方法
エックスサーバーでWordPressブログを始める方法【クイックスタート】
エックスサーバーのお得なキャンペーンはこちらの記事で紹介しています。
エックスサーバーのキャンペーンでお得にブログを始める方法
エックスサーバーの料金を月払いにする方法はこちらの記事をご覧ください。
エックスサーバーの料金プランと月払いにする方法
エックスサーバービジネスの5つの特徴と実際に使った感想
シン・レンタルサーバーの評判と4つのデメリット
よくある質問12選
契約時は3ヵ月、6ヵ月、12ヵ月・・という区切りはありますが、契約後にクレジットカード払いの自動更新を利用すれば、1か月単位で料金を支払うことが可能です。
エックスサーバーの料金はこちらで解説しています。
エックスサーバーの料金プランと月払いにする方法
契約時も解約時にも日割り計算はされません。
エックスサーバーには新規申込時に10日間の無料お試し期間がありますが、利用料金はお申し込み日の翌月1日から起算されます。
月初に申し込みをした方が実質無料で使える期間が長くなります。
解約する場合も、月単位の支払いのみなので、契約満了月までの支払いが必要です。
途中で日割り計算し返金されることはありません。
WordPressクイックスタートでブログを始める方法はこちらをご覧ください。
エックスサーバーでWordPressブログを始める方法【クイックスタート】
もちろん、サーバー申込み後にドメインを取得し、追加することもできます。
エックスサーバー社はエックスサーバードメインという単独のドメイン管理サービスも運営しています。
エックスサーバードメインの評判はこちらの記事で確認できます。
【ドメインが安い】エックスサーバードメインの評判とデメリット
独自ドメインは世界で唯一のものなので、レンタルサーバーを変える場合にもその独自ドメインを引き継いで使うことができます。
料金も年間で数百円~1,000円程度なので最初から独自ドメインを使ったブログを作りましょう。
WordPressクイックスタートを利用して始める場合は、ドメインが永久に無料で取得できます。
エックスサーバーでWordPressブログを始める方法【クイックスタート】
独自ドメインの決め方・選び方はこちらの記事で解説しています。
【失敗しない】最適なドメインの選び方と決め方
障害に関する情報はこちらのサイトに記載されています。
参考
サーバー障害のお知らせエックスサーバー公式
性能や価格に大きな差はありませんが、mixhostの方がバックアップが充実していたり、エックスサーバーにはない特徴があります。
エックスサーバーとmixhostの比較についてはこちらの記事にまとめています。
【エックスサーバーとmixhostを徹底比較】実際に使ってわかった6つの違い。
エックスサーバーよりも、ConoHa WINGの方が安く始めることができます。
エックスサーバーとConoHa WINGの比較はこちらの記事をご覧ください。
【エックスサーバーとConoHa WINGを徹底比較】両方使ってわかった違い。
エックスサーバーでは無料の独自SSLが提供されているので、初心者の方でもSSL対応のブログを始めることができます。
httpからhttpsへと変更するSSL化についても簡単に設定ができます。
無料独自SSL:エックスサーバーでは無料独自SSLとして、手軽にSSLを導入することができるサービスがあります。
通常はSSL証明書というものをインストールする必要がありますが、エックスサーバーなら自動で設定されるので操作は不要です。
「簡単インストール機能」を使ってWordPressをインストールする場合も、自動的にSSLになります。
オプション独自SSL:高い信頼性が求められる場合は、無料独自SSLではなく独自SSLを利用することもできます。
費用は月額1,000円~のプランがあります。
WordPressのSSL対応についてはこちらの記事で解説しています。
【必須】WordPressブログをSSL化する方法とデメリット
Webアプリケーションの脆弱性を悪用した攻撃からサイトを保護するための機能です。
エックスサーバーではこのWAFが標準で搭載されているので、セキュリティーを高めたい企業サイトにも向いています。
エックスサーバーの管理画面上でWAF設定ができます。
ドメインの以下の項目ごとにオン・オフを設定できます。
設定を変更するとサイトに影響を及ぼす可能性があるので、変更した後は必ず動作を確認をしましょう。
設定を変更してから反映されるまでに最大1時間程度かかります。
SQL対策:SQL構文に該当する文字列が挿入されたアクセスについて検知します。
ファイル対策:.htpasswd .htaccess等のサーバーに関連する設定ファイルが含まれたアクセスを検知します。
メール対策:to、cc等のメールヘッダーに関係する文字列を含んだアクセスを検知します。
コマンド対策:ftp、mail、ping、ls等コマンドに関連する文字列が含まれたアクセスを検知します。
PHP対策:session、ファイル操作に関連する関数のほか脆弱性元になる可能性の高い関数の含まれたアクセスを検知します。
中小企業の一般的なサイトであれば、個人向けエックスサーバーを利用しても問題ありません。
ビジネス向けに特化し性能を高めたのがエックスサーバービジネスです。
エックスサーバービジネスの評判はこちらの記事をご覧ください。
エックスサーバービジネスの5つの特徴と実際に使った感想
TEL:0120-183-002
受付時間は平日の10:00~18:00です。
新規の契約以外はこれまで通り 06-6147-2580 で受け付けています。
エックスサーバー株式会社の詳細はこちらの記事にまとめています。
エックスサーバー運営するエックスサーバー株式会社とは?
エックスサーバーのクチコミ
エックスサーバーのユーザーはとても多いので、Twitter上でのクチコミもたくさんあります。
エックスサーバー、契約して秒でWordPress使える機能追加されてた。すごい。支払いはクレジットカードのみだけど、すごいこれ。
どんどん機能ふえてて親切。— 松本美沙@小さいウェブサイト屋 (@mtmt33333) May 11, 2020
エックスサーバーさんのサポートも神過ぎる。返答も早い。素晴らしい会社だなぁ。 pic.twitter.com/ZpKRyn84Sm
— マナ@WebMarketing法人代表&投資家 (@webmaster_mana) February 16, 2017
エックスサーバーのクイックスタート
昨年ブログ立ち上げたとき、
エックスサーバー契約して
ドメイン取得して
ワードプレス設定して
1日待って、、、とかだったけど、
エックスサーバーのクイックスタートやとマジ簡単で超早い!
去年やってたことは、もう古い。
— れいと@金融知識発信 (@Ryu_tweet__) July 12, 2020
「エックスサーバー」はWordPress初心者さんにおすすめのレンタルサーバーである理由🐰
✔︎10年以上も無事故の信頼性
✔︎サポート体制の充実度
✔︎不明点はググれば出てくる情報量他サーバーと比較して何かあった時の安心感がレベチなので、多少料金高くてもエックスサーバーがやはりおすすめ😌
— みつお@ブログ×WEBマーケ (@mituo2021blog) June 22, 2021
モバイルの速度が遅いのが気になるので、エックスサーバーからConoha Wingにサーバー変更してみます。
今週中にサーバー変更して、結果をお知らせします。
ページ表示速度でお悩みの方は参考にしてください。
— ショッティ@アイコン変えました (@SHO_TTINew) April 6, 2020
今のポートフォリオサイトさ
エックスサーバーなのだけど、ちょっとさ遅いんよね高いし
なので全てGitHub Pagesに移行したので
URLもそれに伴って移行いたします静的サイト最高
— Sloth🦥ナマケモノエンジニア(ハタチになった)🦥 (@Sloth65557166) June 4, 2020
エックスサーバーのサポートが適当すぎて悲しい、、
— タケノコ (@maaapu0423) September 1, 2020
エックスサーバー落ちた、サポートも繋がらん
— リベスタ@WEBデザイナー (@reben301) July 22, 2020
エックスサーバーの関連サービス
エックスサーバー社は、主となるレンタルサーバー以外にも以下のようなサービスを提供しています。
・法人向けレンタルサーバー「Xserverビジネス」
エックスサーバービジネスの5つの特徴と実際に使った感想
・仮想専用サーバー「Xserver VPS」
Xserver VPSの評判とメリット・デメリットを徹底解説
・ドメイン取得のための「Xserverドメイン」
【ドメインが安い】エックスサーバードメインの評判とデメリット
・法人向けクラウトストレージ「Xserverドライブ」
・SSL証明書発行の「XserverSSL」
・ネットショップ作成の「Xserverショップ」
・無料WordPressブログ「wpXブログ」
など。
Submit your review | |
mixhostとコノハとエックスサーバーで迷った結果、エックスサーバーにしてみました。
初期費用がかかるけど、サポート重視で選ぶならエックスサーバーをおすすめ。
ロリポップが重たかったので、エックスサーバーに引っ越しました。
スピードは体感でもすごく早くなったので満足。
記事の更新がんばります。
エックスサーバーでブログ始めました。
今のところスピードは問題ないけど、月額1,000円くらいならこんなもんでしょうかね。
月額1,000円と初期費用を最初に思い切って払ったけど、こんなに機能いらなかったかも。私にはもっと安いのでよかったかな。。。
ロリポップが遅かったのでエックスサーバーに乗り換えました。
料金は高くなったけど使いやすいので満足。
サブドメインの設定がうまくできずサポートセンターに電話したところ、冷たい対応。
検索してみると、サポートセンターの女性の対応が最悪と結構書いてました。。。