- 見られたら困るページがGoogleに表示されてしまった
- Googleのインデックスからページを削除したい
- 一時的にページを削除したい
そんなとき、すぐにGoogleの検索結果からページを削除する方法があります。
実はGoogleが提供しているGoogleサーチコンソールを使えば、すぐに検索結果から削除できるようになっています。
すぐに削除できる唯一の方法を紹介します。
・削除できるページとできないページ
目次
Googleの検索結果からページを削除する方法
削除依頼の必要性と理由
そもそもGoogleの検索結果にページが表示されるということは、Googleによってページのデータが収集された状態ということです。
そのため、Googleのサーバーにあるそのページのデータを削除することによって、検索結果に表示されないようにできます。
この方法はページ自体を削除するのではなく、Googleが収集したデータのみを一時的に削除する方法です。
Googleサーチコンソールからページを削除する方法
今すぐ削除するには、Googleサーチコンソールというサービスの中にあるURL削除ツールを利用します。
削除ツールを使うと、自分のサイトのページを Googleの検索結果から一時的にブロックできます。
一時的な削除リクエストには、
「URLを一時的に削除する」
と
「キャッシュされたURLを消去する」
の2通りから選択します。
URLの入力欄に入力し、次へボタンを押すと以下の確認画面が表示されますので、「リクエストを送信」を押すと完了します。

「URLを一時的に削除する」は、
Google検索の結果から、そのURLを約6ヵ月間ブロックします。
通常はこちらを選択する場合が多いと思います。
「キャッシュされたURLを消去する」は、
Googleの検索の結果にURLを残したまま、次回のクロールまで現在のスニペットとキャッシュを削除します。
URLは検索結果に残しておきたい場合のみ、こちらを選択することをおすすめします。
削除する場合の注意点
どちらを選択しても、一定の期間が経過すると再度表示されるようになりますので、恒久的に削除したい場合には使えないのでご注意ください。
URL削除ツールの機能は、特定のURLだけ、またはサイト全体も選択できます。
一時的な削除とはいえ、誤って全体をリクエストをしないように慎重に作業を進めましょう。
Google検索にページを表示させない方法
削除ツールでは一時的に削除するものです。
そのため、完全に削除するには、サーバー上のページを削除するか、Googleにインデックスされないように設定する2つの方法があります。
ページ自体を削除する方法
FTPソフトなどでページ自体を削除するか、WordPressの場合は記事のステータスを「下書き保存」にしておくことで、オンライン上に公開されなくなります。
この場合でも、Googleにインデックスされている場合は、しばらくは検索結果に表示され続けるので、すぐに検索結果から削除したい場合はサーチコンソールの削除ツールを使ってキャッシュの削除をする必要があります。
ページを削除せずに検索結果からのみ削除する方法
「リンクを知っているユーザーがアクセスするのは問題ないが、検索結果に表示させたくない」場合は、noindexタグというものを使います。
検索結果に表示させたくないページには、
特にページを削除する場合は、万が一に備えてバックアップを取っておくのがおすすめです。

