Googleサーチコンソール(Google Search Console)を使うと、Google検索での表示回数や順位を調べることができます。
Googleサーチコンソールを活用すると、どんなキーワードで検索されてブログに訪問されているのかや、その時の検索順位がわかります。
ブログの改善に活かせるので、ブログのアクセス数を伸ばすためには欠かせないツールです。
Googleサーチコンソールとは
Googleサーチコンソールとは、Google検索上でのパフォーマンスを分析できる無料ツールのことです。
略して「サチコ」と呼ばれたりします。
無料で使えるサービスですが、使うためにはサーチコンソールへの登録が必要です。
Googleサーチコンソールの設定方法
Googleサーチコンソールを使い始めるには、サイトの登録が必要です。
自身で管理できるサイトのみを登録することができます。(他人のサイトを勝手に登録することはできません)
全ての機能を無料で使えます。
ブログサイトを立ち上げたらすぐに設定しておきましょう。
(※画面右上に表示されているGoogleアカウントに紐づかれるので、もし違うアカウントで登録した場合はこの時点でログインしなおしてください。)
ログインしている状態であれば、以下の画面が表示されるので、右側のURLプレフィックスという枠の中に登録するサイトのURL(トップページ)を入力し、「続行」してください。
https://www.example.com/ のように入力すると、
https://www.example.com/m/ など配下のページも網羅されます。
サイトの所有権を確認する方法は複数あるので、どれか1つの方法で確認ができればOKです。

おすすめの確認方法として「HTMLファイル」となっていますが既にGoogleアナリティクスで計測ができている場合は、「Google Analytics」を選択すると自動的に確認がとれます。
それぞれの確認方法について解説します。

サイトがあるサーバーにファイルをアップロードできる場合は、htmlファイルをダウンロードし、FTPソフトなどでダウンロードしたファイルをアップロードしてください。
その後、「確認」をクリックすれば所有権の確認が完了します。

この方法は、指定されたメタタグを内に張り付けて確認する方法です。
WordPressの場合は、WordPress管理画面にログインし、「外観」→「テーマエディター」からheader.phpのファイル内に張り付けることができます。
※正しい操作をしないと、サイトの表示が崩れてしまう可能性があるので、タグがわからない方にはおすすめしません。

もしサイトにGoogleアナリティクスのトラッキングコードが埋め込まれている場合で、同じGoogleアカウントを利用している場合は、この確認方法が最も簡単です。
確認ボタンを押すだけで自動的に確認作業が完了します。

この方法も、もしGoogleタグマネージャーのタグが埋め込まれているサイトで、同じGoogleアカウントを利用している場合は、この確認方法が最も簡単です。

この確認方法は、ブログを操作することができない特殊な状況の時に利用します。
もっとも難しい確認方法なので、他の確認方法ではどうしても確認できない場合のみ利用してください。
Googleサーチコンソールの使い方
Googleサーチコンソールの機能を活用すると様々なブログの分析ができますが、この記事では初心者でも使えるいくつかの基本的な機能について紹介します。
- 検索されているキーワードがわかる
- ページの問題点がわかる
- どのページからリンクされているかがわかる
検索されているキーワードがわかる
サーチコンソールにある「検索パフォーマンス」という機能では、ページごとや検索ワードごとに、Google検索の検索結果に表示された回数や、その時の掲載順位、クリック数、クリック率を知ることができます。
一般的なアクセス解析ツールでは、ページに訪問した後のユーザーの行動しかわかりませんが、サーチコンソールではサイトに訪問する前(Googleの検索結果上)のデータも得ることが出来ます。
検索パフォーマンスの見方はこちらの記事で解説しています。
Google検索順位からブログ記事を改善する方法・検索パフォーマンスの見方
ページの問題点がわかる
ページに問題がある場合、状況やどこに問題があるのかを知ることができる機能があります。
よくある質問で、「なぜGoogleの検索結果に表示されないの?」という問いに関しても、そもそもGoogleに発見されていないのか、ページに問題があるから表示されていないのか、など問題の切り分けができます。
セキュリティ上の問題で警告を受けていたり、ペナルティによって検索結果に表示されない状態になっても、サーチコンソールで把握することができます。
URL検査
「URL検査」では指定したURLのインデックス状況を確認できます。
新しく公開したばかりの記事はこの画面から「インデックス登録をリクエスト」をすることによって、より早くGoogleにインデックスされるようになります。
どのページからリンクされているかがわかる
Googleの検索順位は、被リンク(他サイトからリンクを張ってもらうこと)も検索順位に影響しています。
実際にどのページからリンクが張られているのかを知ることができます。
その他、ユーザービリティなど、ページに技術的な問題があればお知らせもしてくれます。
Googleアナリティクスとの違い
GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールは全く別のサービスです。
どちらもGoogleが提供する無料のサービスで、サイトの改善を行うにはどちらも重要なツールです。
Googleアナリティクスは、トラッキングコードをページに埋め込むことによって、ユーザーの行動を記録するものです。
ユーザーの属性や訪問経路、サイトでどんな行動をとったのか事細かに知ることができます。
一方、Googleサーチコンソールは、サイトに訪問する前のデータや、ページの診断もできます。
Googleアナリティクスの使い方はこちらの記事で解説しています。
【初心者向け】Googleアナリティクスの設定方法とブログでの使い方
サーチコンソールに関するよくある質問

Googleアカウントを持っているユーザーであれば、複数の方にアクセス権を付与することができます。
見方がよくわからない場合は、他の方にデータを共有して確認してもらうことができます。
Googleサーチコンソールに登録、未登録は検索順位には影響しません。
Google検索結果のデータを得られる便利なツールなので、登録することをおすすめします。
Googleアナリティクスはサイトに訪問しないとデータを得ることができませんが、Googleサーチコンソールはサイトに訪れる前のデータも取得でき、マーケティングに役立てることができます。
