これから初心者がWordPressブログを始める場合、有料のWordPressテーマを使うのがおすすめです。
おしゃれデザインテーマがたくさんあり、どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。
・初心者にもおすすめの有料テーマ
・有料テーマの選び方と注意点
WordPressのテーマとは
WordPressのテーマとは、サイト全体のデザインを構成するテンプレートのことです。
テーマを変更すると、書いた記事をそのまま残したままデザインや構成、機能を変えることができます。
テーマはあとから変更できますが、レイアウトの調整が必要だったり手間がかかるので最初からテーマをしっかり選ぶようにしましょう。
※WordPressインストール時に最初から入っているデザインテーマをそのまま使うこともできますが、見た目もよくないのでおすすめしません。
おすすめ有料テーマ5選
WordPressにはブログ用の有料のテーマがたくさんあります。
この記事ではおすすめの有料テーマ5つを紹介します。
SANGO
有料WordPressテーマのSANGO(サンゴ)は、ブログ記事を読んでもらいやすく作られたブログ用テーマです。

・記事が読みやすいデザイン
・やわらかい感じ
さらに、SANGOで使えるブロックをまとめたSANGO Landというギャラリーサイトもあります。
参考
SANGO LandSANGO公式サイト
SANGOのカスタマイズ事例などを紹介するサイトもあります。
参考
SANGO FUNWordPressテーマSANGOの解説サイト
STORK
有料WordPressテーマのSTORK(ストーク)は、ブログ用に開発されたテーマです。

・表示速度が速い
・ランディングページ作成機能がある
シンプルでありながら柔らかく可愛らしいデザインのブログを作ることが出来ます。
記事を読みやすく装飾することができるので、しっかりと記事を書くタイプのブログにおすすめです。
THE THOR

ブログ向け有料WordPressテーマのTHE THOR(ザ・トール)は、美しくオシャレなブログを作りたい方向けのテーマです。
SEOの基本設定やレスポンシブでの見せ方にもこだわっているテーマで、カスタマイズも自由にできるのが特徴です。
多くのアフィリエイターも利用しているテーマです。
TCDテーマ
有料WordPressテーマのTCDは、目的別にデザインされたテーマのシリーズです。
・業種やサイトに合わせたデザイン
・テーマによって独自の機能がある
TCDテーマはシリーズで、デザインにこだわったテーマを、次々と新しいテーマを発売しているので、ラインナップが豊富です。
購入したテーマは自身の所有するブログに限り、複数ブログに利用することができます。
TCDテーマの評判とデメリットはこちらの記事で解説してます。
【実際に使ってみた】TCDのWordPressテーマの評判とデメリット
Isotype
Isotype(アイソタイプ)はユーザーの印象に残る高いデザイン性と、ビジネスにとって重要なSEOや表示速度といった収益性を兼ね備えた国産のWordPressブログ用テーマです。
全部で8種類のテーマがあります。
・すっきりとした洗練されたデザイン
・厳選された機能を搭載
有料テーマを使う4つのメリット
有料のデザインテーマを使うメリットは以下の4つです。
- デザインの完成度が高い
- 機能が豊富でカスタマイズしやすい
- 目的にあったテーマを選べる
- サポートがしっかりしている
デザインの完成度が高い
有料テーマはあらかじめデザインが整っているので、画像や文章を当てはめていくだけでブログが完成します。
自分でデザインを考えて作る必要がないので、初心者でもすぐにデザインされたブログを作れます。
テーマを購入してすぐに使えるので、デザイン制作にかける時間を短縮することができます。
機能が豊富でカスタマイズしやすい
有料テーマは、無料テーマよりも多くの機能が搭載されています。
特に、記事を書きやすい工夫がされていたり、文字を読みやすく装飾する機能など、無料テーマには無い機能があります。
- 有料テーマによくある機能
- 文字にアンダーラインを引く
- サムネイルをオシャレに作れる
- 吹き出しを使える
目的にあったテーマを選べる
有料テーマの多くは、サイトのジャンルや目的に合わせて作られています。
ブログ向け以外にも、コーポレートサイト向けや、サロン向けなど、業種や業態に合わせたテーマも販売されています。
例えば、飲食店向けのテーマであれば、メニューを掲載できる機能があったり、サロン向けのテーマは予約フォームの機能が付いているものもあります。
サポートが充実している
有料テーマは購入後のサポートにも対応しています。
購入して使ってみてわからないことや、不具合がでた場合は、サポート対応があったり質問ができるようになっています。
特にアップデートをすることで最新のテーマを利用することができます。
有名なテーマだと検索で他のユーザーの解決事例などを見つけることもできます。
WordPressブログにおすすめの無料テーマはこちらの記事で解説しています。
【2023年版】WordPressブログ用おすすめ無料テーマ3選
有料テーマの2つのデメリット
- 初期費用がかかる
- 他のブログと似たデザインになることもある
初期費用がかかる
有料テーマの価格帯は、5,000円~3万円くらいのものが主流です。
これからWordPressブログを始める初心者にとっては高いと感じるかもしれませんが、ほとんどのテーマは買い切りなので、1度購入すれば複数のブログにも使えます。
レンタルサーバーを契約したりドメインを取得したり初期のコストがかさむので、テーマ料金は節約したいという方が多いです。
レンタルサーバーのConoHa WINGなら有料のテーマを割引価格で購入することもできます。
ConoHa WINGでWordPressブログを始める手順はこちらの記事で解説しています。
【ConoHa WING】WordPressブログの始め方を徹底解説
他のブログと似たデザインになる
人気の有料テーマは、数多くのブログで利用されているいのでよく見かけることがあります。
カスタマイズをあまりしないでそのまま使うと、ほとんど見た目が同じデザインになり、オリジナリティに欠けます。
SANGOは素晴らしいWordPressテーマなのですが、あまりにも人気テーマでぱっと見「SANGOだ〜!」と思うサイトがたくさんあるので、自分で使う時は少しずつデザインを変更するようにしている。
— あとーす (@atohsaaa) July 30, 2022
有料テーマの選び方・注意点
有料テーマを選ぶ時には、以下の4つのポイントで選びましょう。
- デザイン
- ページの表示速度
- 価格
- 機能・カスタマイズ
デザイン
作りたいブログに合っているデザインを選ぶのがおすすめです。
なるべくカスタマイズや調整をしなくて済むように、最初からイメージにあったデザインテーマを選びましょう。
特にデザインを確認する時は、パソコン表示とスマホでの表示の両方を確認しましょう。
業種やブログの目的別に販売されているテーマもあります。
購入する前にデモサイトでデザインを確認し、イメージをつかんでおきましょう。
ページの表示速度
デザインテーマによってページの表示速度に差がでます。
ページの表示速度はGoogleからの評価にも影響し、読者にとっても表示速度は少しでも速い方がいいです。
どんなに速いサーバーでも、遅いテーマを使うだけでページの表示速度が遅くなってしまいます。
WordPressの表示速度を改善する方法はこちらの記事で解説しています。
【初心者向け】WordPressの表示速度を改善する簡単な方法
価格
有料テーマは数千円~3万円以内くらいのものが一般的です。
価格が高いテーマほど高機能、というわけではないので予算に見合ったテーマを選びましょう。
機能・カスタマイズ
高機能をウリにしているテーマもありますが、実際に使いたい機能が搭載されているテーマを選びましょう。
テーマ自体に組み込まれていない機能は別途プラグインで補うこともできるので、機能ばかりにこだわり過ぎないようにしましょう。
まとめ
・有料テーマを使うとブログ完成までの時間を短縮できる
・機能が豊富なので、記事も書きやすい
レンタルサーバーのConoHa WINGなら有料のテーマを割引価格で購入できます。
ConoHa WINGでWordPressブログを始める方法はこちらの記事で紹介しています。
【ConoHa WING】WordPressブログの始め方を徹底解説
WordPressテーマの選び方はこちらの記事も参考にしてください。
【初心者向け】WordPressテーマの選び方と6つの注意点
WordPress用おすすめのレンタルサーバーはこちらの記事にまとめています。
【2023年最新】初心者向けWordPressブログ用サーバーの選び方