記事内に広告を含む場合があります。

検索エンジン最適化(SEO)の仕組みと上位表示させる方法【完全版】

  • 検索エンジン最適化とは?
  • ブログを上位表示させる方法を知りたい
  • ブログ初心者はどうやって対策をすればいい?

ブログのアクセス数を増やすには、検索エンジン最適化(SEO)が不可欠です。

SEOは、Googleだけでなく、読者にも配慮した取り組みです。

質の高いコンテンツを発信すれば、検索結果に表示されやすくなり、結果的にサイトへのアクセス数を増やせます。

SEOを行わないと、Googleに正しく評価されず、アクセス数は増えません。

ブログのアクセス数を増やす方法が知りたいです。
この記事を読むとわかること
検索エンジン最適化とは
Googleが検索結果を表示する仕組み
ブログを上位表示させるコツ
検索エンジン最適化をするには、Googleについて正しく理解しておきましょう。

GoogleのSEOに約20年関わった私がSEOの本質についてまとめました。
この記事を全て読むとSEOに対する考え方を理解できるように解説しています。

検索エンジン最適化とは

検索エンジン最適化とは、Google検索をするユーザーにページを見つけてもらうため最適化です。

Search Engine Optimizationの頭文字をとってSEOと呼ばれます。

”検索エンジン対策”と呼ばれることもありますが、対策ではなく”最適化”です。

Googleの検索エンジンに対策するのではなく、Googleの方針に沿ってページを最適化することです。

※SEO対策という言葉は、最適化対策という意味になり重複してしまうため誤用です。

では、なぜ検索エンジン最適化をすべきなのでしょうか。

SEOは意識していきたいです。

検索エンジン最適化が重要な3つの理由

検索エンジン最適化の重要性
  • 検索エンジン経由で集客できる
  • 無料でアクセス数を増やせる
  • 読者にとっても良いページになる

検索エンジン経由で集客できる

サイトへのアクセス経路の多くが検索エンジン経由だからです。

検索エンジンに最適化されたページは、検索結果の上位に表示されやすく、アクセス数も増加します。

ホームページや無料ブログなどが誰でも作れるようになった現代では、ページの数も無数に発信されています。
何も考えずにページを作成しても、検索結果の上位に表示されるのは難しいです。

最適化について理解がないと、Googleに評価されず、検索結果に表示されにくくなります。

ブログのアクセス数を増やすためには検索エンジン最適化が重要なんですね。

無料でアクセス数を増やせる

検索エンジン最適化ができれば、費用をかけずに安定したアクセスが見込めます。

広告やメルマガ等で十分な集客ができているなら必要ないと思うかもしれませんが、SEOは費用をかけずに実施でき、基本を身につけておくと継続的に成果を得られます。

以下の円グラフはあるサイトの集客経路を表しています。


広告ではない通常の検索結果に表示されるものを自然検索(Organic Search)と呼びます。
このサイトでは有料広告も出していますが、SEOによって多くのアクセスを自然検索で獲得しています。

一方、下のサイトは検索広告(Paid Search)による集客が多く、広告に依存している状態です。


このようにサイトによって比率は異なりますが、費用を抑えて集客するには、広告に頼りすぎず、検索エンジン最適化を取り入れるのがおすすめです。

読者にとっても良いページになるから

最適化されたページは、ユーザーにとっても使いやすく、価値のあるページになります。

Googleは質の高いコンテンツで、ユーザーの利便性が高いページを高く評価します。

Googleに高く評価されるページは、ユーザーからも評価されやすい内容であると言えます。

ただし、Googleのためではなく、あくまでもユーザーのためにコンテンツを作ることを意識しましょう。

検索エンジンの仕組みを理解する

Googleは、検索エンジン市場で世界の約9割のシェアを占めています。

検索エンジン最適化=Google最適化とも言えます。
実は、日本のYahoo検索も、Google検索を利用しています。

昔は日本でも何十種類もの検索エンジンが存在しましたが、Googleの登場で次々にサービスが淘汰されました。

Googleが目指していること

Googleが世界中で最も利用されている理由は、ひとことで言えば「使いやすいから」です。

ユーザーの利便性を第一に考え、求める情報を正確かつ迅速に提供するサービスを目指しています。

Googleの使命は、世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスして使えるようにすることです。
また、「検索に対するGoogleの方針」というのも発表していますので、その中からいくつかを簡単に紹介します。

参考 検索に対する Google のアプローチGoogle Search

関連性と信頼性が最も高い情報を提供すること

Googleで検索する人は、何かしらの情報を求めて検索をしています。
検索結果に表示されるサイトは、関連性や信頼性が高いほど、ユーザーにとって有益だとされています。

Googleは、世界中の検索品質評価者により、関連性や信頼性の高い情報が検索結果に表示されているかを評価しています。

定期的に外部の検索品質評価者がガイドラインに基づいて評価を行い、そのフィードバックが検索結果の改善に活かされています。
2019年だけでも46万件以上のテストを実施し、3,600件以上の改善を行ったと発表されています。
参考 General Guidelines(PDF)Google(英語のみ)

情報を最もわかりやすい形式で提供する

Googleは、ユーザーに情報をわかりやすく伝えることも重視しています。

ユーザーにとってわかりやすい表示形式ができているかについても、様々な表示のテストを行っています。

プライバシーを保護する

検索のたびにユーザーが何を求め、どのページにたどり着いたのかをGoogleは把握しています。

コンテンツを生み出す人々の成功を後押しする

ウェブ上で有益なコンテンツがたくさん生み出されるよう、Googleでは支援を行っています。

質の高い記事はこちらの記事で解説しています。
質の高い記事とは?質の高い記事の書き方とGoogleの基準を解説

Google検索の仕組み

SEOに取り組むには、Googleの検索の仕組みを理解しておくことが大切です。

Google検索をすると、検索ボタンをクリックすると、一瞬で検索結果が表示されます。

Googleがあらかじめ世の中のサイトを自動で巡回し、日々コツコツとページのデータを収集しているからです。

検索のたびに、世界中のサイトを一から探して結果を表示しているわけではありません。

Googleは、検索ユーザーに最適な情報を届けるため、検索語が入力される前から準備を進めています。

一瞬で検索結果が表示されるは当たり前に感じているけど、実はすごいことなんですね。

検索の仕組みは、
ページを発見する「クローリング」、
評価する「インデックス」、
そして検索時に結果を表示する「ランキング」という流れです。

  1. クロール
  2. インデックス
  3. ランキング

Googleの検索エンジンは、まずWebページを巡回する「クロール」を行います。
このクローラーは、インターネット上のWebページを巡回し、その内容を解析します。
次に、Webページの内容やリンク情報を「インデックス化」し、Googleのデータベースに登録します。

ユーザーがGoogleの検索ボックスに語句を入力すると、Googleはインデックス化されたWebページを検索し、ランキングアルゴリズムに基づいて最も適切な検索結果を表示します。
このランキングアルゴリズムは、検索クエリとの一致度、ページの信頼性や活動状況などをもとに、順位が決まります。

それぞれについて簡単に解説します。

クロール

ユーザーが検索する前からGoogleのサーバーにページの情報を保存するために、Googlebotと呼ばれる自動化されたプログラムを使いウェブ上のデータを収集しています。

これをクロールと言います。

日本語で「這う」という意味です。
このプログラムのことをクローラー(crawler)と呼びます。

過去にクロールされたページや、制作者が送信したサイトマップを基に、クローラーがページを訪れ、変更点を確認します。

ページのコンテンツを確認し、そこにあるリンクをたどって次々にデータを収集し、Googleのサーバーに蓄積します。

つまり、どれほど優れたページでも、クローラーが巡回していなければGoogleに登録されず、検索結果には表示されません。

クロールすべきサイトやページ数、頻度は全て自動化されています。
毎日更新されるサイトには毎日クローラーが訪れ、数カ月に一度しか更新されないサイトには数カ月おきに訪問するなど、効率的にプログラムされています。

クローラーの訪問を待つだけでなく、自分からリクエストを出して呼び込むことも可能です。
逆に、Googleに収集されたくないページは拒否することもできます

インデックス登録

クローラーが情報を収集すると、Googleのシステムがコンテンツを分析し、整理・記録します。

単にページ上でどんなキーワードが使われているかだけでなく、ページのコンテンツを分析し、ページ内の画像や動画ファイルも解析し、内容を正確に把握します。

この仕組みを「インデックス」と呼びます。

Googleのインデックスには、何千億ものページが登録されており、そのデータ容量は100ペタバイト(=1億GB)にも達するといわれています。

検索結果の表示(ランキング)

ユーザーが検索する度に、Googleはインデックスの中から最も関連性の高いページを瞬時に探し出します。

最も関連性の高いページを表示させるために、検索キーワードに加え、ユーザーの所在地や言語、デバイスなども考慮して検索結果が表示されます。

「ラーメン」と検索するとあなたが今いる近くのラーメン屋さんが表示されるといった仕組みです。

たとえ費用を支払っても、Googleが検索順位を上げることはありません。
検索順位は、すべてプログラムによって自動的に決定されます。

Google広告を出しても、検索結果の順位が上がることはありません。

お金を払えば順位が上の方になると思ってました。
Google広告を出稿してもGoogleの検索結果の順位には全く影響ありません。
もし影響を与えられたら、純粋な検索結果ではなくなってしまいますね。

検索エンジン最適化の具体的な方法

検索エンジン最適化をするための具体的な手順について解説します。

キーワードを決める

SEOでアクセス数を増やすなら、どんなキーワードで上位表示をしたいのかを最初に決めます。

よく検索されているキーワードを選び、ライバルサイトより質の高い記事を書く必要があります。

自分で考えただけのキーワードで記事を書いても、アクセス数を増やせません。

質の高い記事はこちらの記事で解説しています。
質の高い記事とは?質の高い記事の書き方とGoogleの基準を解説

HTML要素の最適化

Googleはページが作られている構成、要素を見ます。

タイトルタグや、メタディスクリプション、見出しタグなどのHTML要素も適切に設定しましょう。

特にタイトルタグは重要です。

Googleがページの内容を正確に理解できれば、検索結果にも表示される可能性が高まります。

内部リンク構造の最適化

ページ内のリンクを適切に配置することで、Googleがページの構造や階層を正確に理解し、検索結果において上位表示される可能性が高まります。

サイト内で関連する記事にリンクを張りましょう。

関連する記事同士のリンクは読者にとっても役に立ちます。

WordPressでブログを構築していれば、ほとんどの場合、サイト内のページ同士がリンクで辿れるようになります。
WordPressブログの始め方はこちらの記事で詳しく解説しています。
【ブログの始め方】超初心者でも簡単にWordPressブログを作る方法

外部リンクの獲得

他のWebサイトからリンクを獲得すると、ページの信頼性が高まり、上位表示される可能性が高まります。

Googleのアルゴリズムでは、リンクされることは評価されます。
特に関連のあるサイトや評価の高いサイトからのリンクは、リンクされる価値も高くなります。

相互リンクの効果とデメリットはこちらの記事で解説しています。
相互リンクとは?相互リンクのSEOの効果とペナルティやデメリット

ページの表示速度を速くする

ページの表示速度を速くすると、ユーザー体験が向上し、検索結果で上位表示される可能性が高まります。

特にページの表示速度が遅いページは、モバイル検索では上位に表示されません。

SEOだけでなく、読者にとっても表示速度が速いほど良いです。
ページの表示速度が速いとページビュー数が増えることにつながります。

ページの表示速度はサーバーによる影響を受けます。
少しでもページの表示速度を速くするならConoHa WINGがおすすめです。

ConoHa WINGの評判はこちらの記事で解説しています。
ConoHa WINGの評判・実際に7年使ってわかった2つのデメリット

よくある質問

自分が作成したページがGoogleにインデックスされているかどうかを調べるには、自分のサイトのURLの前に「site:」を付けてを検索してみましょう。
「site:www.google.com」など
一時的にGoogleの検索結果から消えてしまうことはあります。

Googleのアップデートの影響によるものや、原因がわからない場合もあります。

一時的に消えても2~3日後には再び表示されたり、一気に順位が上昇することもあります。

SEOのために中古のドメインを購入してサイトを作るのはおすすめしません。

中古ドメインで上位表示させるスピードを早められることもありますが、リスクがあるからです。

前のサイトの内容と同じ内容であれば中古でもOKだと思いますが、ほとんどの場合は以前は違うジャンルのサイトだと思います。

その場合、被リンクも関係ないサイトからのリンクが張られているはずなので、被リンクの価値も低いです。

検索のニーズと全然マッチしていなかったり、マッチしていてもページがスマホ対応していなかったりすると、検索の上位表示はできずせっかく作ったページもほとんどアクセスされない状態になります。

また、セキュリティー対策ができずに放置してしまうと、外部から攻撃されたりして最悪の場合は、検索結果から削除されるということもあります。そうなるとこの世に存在しないに等しいですね。

まとめ

検索順位を上げるためや、アクセス数を増やすためではなく、あなたは誰の何のために記事を書き、どのように評価されたいのかを意識しましょう。

あなたの記事はユーザーにどんな価値を提供できるのか、考えてみましょう。

質の高い記事はこちらの記事で解説しています。
質の高い記事とは?質の高い記事の書き方とGoogleの基準を解説

ブログのアクセス数を増やす方法はこちらの記事にまとめています。
ブログのアクセス数を増やす方法。アクセス数が増えない原因と解決策

SEOを行うにはGoogleサーチコンソールのデータが非常に役立ちます。
Googleサーチコンソールでブログ記事を改善する方法はこちらの記事で紹介しています。
SWOT分析Googleサーチコンソールでブログ記事を改善する方法