- 自分のブログにどのようなキーワードでアクセスがあるかを知りたい
- 流入キーワードを活用して、ブログのアクセス数を増やす方法を知りたい
- 流入キーワードを調べる方法は?
あなたのブログに、どんな検索ワードで読者がたどり着いたのかを調べられます。
ブログへの流入キーワードがわかると、記事のアクセス数を増やすヒントになります。
狙ったキーワードで上位表示ができているかを確認するためにも、流入キーワードの確認は必要です。
流入キーワードがわかれば、狙ったキーワードで集客できているかを確認できます。
流入キーワードを調べると、意外なキーワードで流入していることがわかり、記事を書くヒントになる場合もあります。
・流入キーワードを知る3つの方法
・キーワードから記事を改善する方法
この記事では、ブログへの流入キーワードに関する情報を解説します。
※月間検索ボリュームを調べる方法ではありません。
ブログのアクセス数を増やす方法はこちらの記事で解説しています。
ブログのアクセス数を増やす方法。アクセス数が増えない原因と解決策
目次
流入キーワードとは
流入キーワードとは、検索サイト経由であなたのブログにアクセスされた時に検索で使われた検索語句(検索キーワード)のことです。
例えば「プロテイン おすすめ」というキーワードで検索をし、検索結果に表示されたあなたのブログにアクセスした場合、流入キーワードは「プロテイン おすすめ」になります。
つまり、あなたのブログにたどり着く際に、検索ボックスに入力されたキーワードのことです。
流入キーワードの重要性
どんな検索ワードで検索されてブログに流入しているかを知ることは、とても重要です。
流入キーワードを知ると役立つ理由には、以下の3つがあります。
- ・SEOの成果を確認できる
- ・ニーズを発見できる
- ・対策すべきキーワードがわかる
→狙ったキーワードで上位表示できているのかを確認できます。
→こんなキーワードでも検索されているのか!と発見もあります。
→どのキーワードを含めるべきかのヒントも得られます。
ブログ記事の書き方はこちらの記事で解説しています。
読まれるブログ記事の書き方と記事を読みやすくするコツ
流入キーワードを調べる3つの方法
ブログへの流入キーワードを知る方法は以下の3つの方法があります。
・検索ワードツールで調べる方法
・Google広告で調べる方法
Googleサーチコンソールで調べる方法
Googleサーチコンソールという無料でGoogle検索の結果を確認できるサービスがあります。
サーチコンソールをまだ導入していない方は今すぐ設定しましょう。
Googleサーチコンソールの登録方法と使い方はこちらの記事で解説しています。
Googleサーチコンソールの登録方法と初心者におすすめの使い方
GA4(Googleアナリティクス)では自分のブログに訪れたユーザーの行動を把握できますが、サーチコンソールではブログに訪問する前のデータも確認できます。
具体的には、どんなキーワードでどれだけ検索され、その時の掲載順位は何位だったのかなど、Googleの検索結果に関する情報を得られます。
これによって、検索キーワードやキーワードごとの平均掲載順位も確認できます。
検索パフォーマンスとは
検索パフォーマンスの機能を使うとブログに訪問する直前のGoogleの検索結果のデータを得られます。
「検索パフォーマンス」を確認するとアクセス数を増やすためのヒントも得られます。
検索パフォーマンスでは、Googleの検索結果に自身のブログが表示された回数や、その時の平均掲載順位、クリック率などサイトの掲載結果に関する重要な指標が確認できます。
※過去16カ月分のデータしか保存されません。必要であればデータをエクスポートすることもできます。
検索パフォーマンスでわかること
検索パフォーマンスのレポートはフィルタで絞り込めるので、様々な切り口から検索データを表示できます。
例えば、以下のようなことを知ることが出来ます。
・サイトがどのような検索語句で検索結果に表示されているか。
・Googleの検索結果でクリック率が高いページを知る。
サーチコンソールでブログ記事を改善する方法はこちらの記事で解説しています。
Googleサーチコンソールでブログ記事を改善する方法
検索ワードツールで調べる方法
Googleサーチコンソールだけでなく、外部の検索ワードツールを活用するのも有効です。
代表的なツールには以下のようなものがあります。
Ubersuggest:競合サイトの流入キーワードも分析可能
Ahrefs:有料だが詳細なデータを取得できる
ラッコキーワード:関連キーワードを調査できる
これらのツールを活用すれば、自分のブログだけでなく、競合サイトの流入キーワードも知ることができます。
ラッコーキーワードの使い方はこちらの記事で詳しく解説しています。
ラッコキーワードの評判と実際の使い方。無料版と有料版の違い。
Google広告で調べる方法
Google広告の中の1つに検索広告という種類の広告があります。
これはGoogle等の検索エンジンで検索した際、キーワードにマッチさせた広告を上部に表示させる機能です。
Google広告を実際に出稿すると、広告が表示された時のキーワードとその表示回数などのデータを確認できます。
まとめ
自分のブログへの流入キーワードを知ることで、読者のニーズを満たせているかの確認や、ブログ記事の改善点を見つけられます。
毎日確認する必要はありませんが、Googleのアップデートによって大きく変化したり、季節によって変化することもあるので時々確認しましょう。
WordPressブログでアフィリエイトを始める方法はこちらの記事にまとめています。
アフィリエイトブログの始め方。今から稼ぐおすすめの方法
Googleアドセンスの始め方と稼ぐ方法はこちらの記事で解説しています。
【Googleアドセンスの始め方】初心者がブログで収益化する方法