記事内に広告を含む場合があります。

ブログのアクセス数を増やす方法。アクセス数が増えない原因と解決策

  • ブログのアクセス数を増やす方法は?
  • アクセス数が増えないのはなぜ?
  • どのくらいのアクセスがあるのが普通?

ブログを作ったら、たくさんの人に読んでもらいたいですよね。
ただ記事を書いただけでは、アクセス数はなかなか増えません。

アクセス数を増やすには、ちょっとしたコツがあります。

ブログのアクセス数を増やすには、検索エンジン最適化をし、検索結果の上位に表示されることが大切です。

検索エンジン最適化をすることで、ブログのアクセス数が増えやすくなります。

この記事を読むとわかること
ブログのアクセス数を増やす方法
アクセスが増える記事の書き方
アクセス数を知る方法
この記事はウェブ運用歴25年の私が解説します。
アクセス数を増やすコツを知ることで、収益を伸ばしやすくなります。

ブログのアクセス数を増やす方法

ブログのアクセス数を増やす具体的な方法とアクセスが増える仕組みについて詳しく解説します。

これは、実際に私がアクセス数を増やすために取り組んできた方法です。

他にも多くの方法がありますが、即効性は期待できません。

取り組むことで、下のグラフのようにアクセス数が徐々に増えていきます。

ブログを始めたばかりでアクセスを増やすのは、簡単ではありません。

  • WordPressでブログを作る
  • 検索キーワードに合わせて記事を書く
  • 記事の数を増やす
  • 質の高い記事を書く

WordPressでブログを作る

ブログのアクセス数を増やしたいなら、必ずWordPress(ワードプレス)を使って作りましょう。
なぜなら、WordPressは検索エンジン最適化されていて、ブログのアクセス数を増やしやすい仕組みだからです。

もしWordPress以外でブログを作っているなら、WordPressに移行するのも手です。

超初心者でもできるWordPressブログの始め方は、この記事で紹介しています。
【ブログの始め方】超初心者でも簡単にWordPressブログを作る方法

Wixやアメブロなどの無料ブログでは、アクセス数を増やすのが難しいため、おすすめできません。

無料ブログのデメリットはこちらの記事で解説しています。
無料ブログの7つのデメリット。無料ブログでは稼げない理由

検索キーワードに合わせて記事を書く

検索キーワードとは、ユーザーがGoogleなどで検索する際に入力する言葉のことです。

ブログのアクセス数を増やすには、ユーザーが検索したときに検索結果の上位に表示させることがコツです。
よく検索されるキーワードで上位表示できれば、アクセス数が増えます。

上位表示させるには、検索キーワードに合わせて記事を書くことが大切です。

ユーザーのニーズに合う記事を書くと、検索結果で上位に表示されやすくなります。

例えば、「ダイエット」を例に挙げると、こんな感じになります。

「ダイエット おすすめ」と検索するユーザーの場合

ユーザーの検索意図
おすすめのダイエット方法を知りたい

書くべき記事の内容
おすすめのダイエット方法をいくつか紹介し、それぞれのメリットやデメリット、注意点を伝える。

その理由
ダイエットの方法を探しているので、特定のダイエット方法に絞って書く必要はありません。
ダイエットにはいろいろな方法がある中で、どれを選べばいいかを案内してあげる方が、ユーザーの検索意図を満たせるからです。
「ダイエット 食べ物」と検索するユーザーの場合

ユーザーの検索意図
ダイエットに適した食べ物を知りたい

書くべき記事の内容
ダイエットに効果的な食べ物を、さまざまな視点から紹介する。
例えば、朝食、昼食、夕食ごとや、自炊する場合、コンビニで買う場合など、シーン別に紹介します。

その理由
どんな食べ物がダイエットに効果的かを知りたいので、食べ物以外の方法を紹介する必要はありません。

このように、検索キーワードに合わせて検索意図を満たす記事を書くことがアクセス数を増やすポイントです。

実際にどんな検索キーワードで検索されているかを知るには、
「Googleキーワードプランナー」や「ラッコキーワード」などで調べられます。

ラッコキーワードの評判はこちらの記事で解説しています。
ラッコキーワードの評判と実際の使い方。無料版と有料版の違い。

記事の数を増やす

一般的には、記事数を増やすこともアクセス数を増やす方法のひとつです。

検索結果に表示されるページが増えると、アクセスされる機会も増えるからです。


ただし、質の低い記事をたくさん書いても逆効果なので、質の高い記事を書くことが大切です。

ブログを始めたら、まずは30記事くらいを目標に書きましょう。

記事数が少なすぎると、Googleがブログの内容を認識しづらくなるためです。

特定のジャンルで想定する読者像を決め、読者の興味を引く記事を書きましょう。

また、文字数が極端に少ない記事は評価されにくいです。
記事の内容によって、必要な文字数は変わります。

ブログ記事の文字数の目安はこちらの記事で説明しています。
ブログ記事の文字数の目安は?SEOに最適な文字数とは。

質の高い記事を書く


質の高い記事とは、
読者のニーズを満たすコンテンツのことです。

質の高い記事は、Googleに評価され、検索結果で上位に表示されやすくなります。

信頼できる情報や客観的なデータを使うと、記事の信憑性が高まります。

読者の視点に立ち、知りたいことや悩みを解決する記事を書くことをおすすめします。

質の高い記事はこちらのページで解説しています。
質の高い記事とは?質の高い記事の書き方とGoogleの基準を解説

魅力的なタイトルでクリック率を向上させる

記事タイトルは検索順位に影響するので、魅力的なタイトルにしましょう。

タイトルは全角32文字前後にして、必ず検索キーワード(狙うキーワード)を入れましょう。

魅力的な記事タイトルの例
・記事の内容がわかりやすく伝わるようにする
・具体的な数字を入れる
・即効性や効果をアピールする
・読者のメリットを理解させる
記事タイトルは検索結果に目立って表示されるため、魅力的にするとクリック率が上がります。

数字を用いたり、具体的な内容やメリットを示すことで、読者の興味を引くタイトルにできます。

無駄な言葉を省き、簡潔でわかりやすいタイトルにしましょう。
タイトルは、必ず記事内容と一致させましょう。

実際の検索結果を見て、ライバル記事のタイトルを参考にするのがおすすめです。

読まれるブログ記事の書き方については下記の記事にまとめています。
読まれるブログ記事の書き方と記事を読みやすくするコツ

SNSを活用してブログ記事を拡散する

X(旧Twitter)やインスタグラムでブログ記事をシェアして、SNS経由のアクセスを増やす方法もあります。

フォロワー数が多いアカウントで発信をすると、たくさんのユーザーに投稿をたくさん見てもらえる可能性があります。
ただし、インスタグラムでは通常の投稿から直接ブログにリンクできないため、プロフィール欄かストーリーにリンクを設置して誘導します。

投稿を見てもブログに遷移するユーザーは多くないため、効率的とは言えません。

SNSからブログへ誘導するのは、簡単ではありません。

反対に、ブログ記事にSNSへシェアするボタンを設置すると、読者が簡単に記事を拡散でき、口コミ効果も期待できます。

WordPressブログとSNSを連携させる方法はこちらの記事で解説しています。
WordPressとSNSの連携方法。自動投稿や埋め込み手順を解説

アクセスが増えない原因と解決策

記事の独自性が足りない

独自性のある記事を書くことも、アクセス数を増やす効果的な方法です。

既に誰かが書いている記事やライバルと同じ内容を書いても、価値が高くないからです。

独自の視点や解説を加えて他の記事にはないオリジナルな情報を発信しましょう。

自身の経験や独自の内容を含めるのがおすすめです。
他のブログにはない、独自性のある記事は上位表示されやすくなります。

Googleは独自性のあるコンテンツを書くことを推奨しています。

独自のコンテンツや情報、独自のレポート、独自の調査、独自の分析内容が記載されているか。
引用:Google検索セントラル「質の高いサイトの作成方法についてのガイダンス」より

独自性を求めすぎて他のブログと全く違う内容を書き、検索意図から外れないよう注意しましょう。

Googleにインデックスされていない

Googleの検索結果に表示されるには、あらかじめGoogleのサーバーにページのデータを収集、登録してもらう必要があります。

Googleにページが登録(インデックス)されなければ、どれだけ質の高い記事を書いても検索結果には現れません。
Googleサーチコンソールの「URL検査」で、インデックスされているかの確認ができます。
もし 「URLがGoogleに登録されていません」と表示される場合は、次のポイントを見直します。

noindex タグ/robots.txt の確認
└ 意図せず noindex が挿入されていないか、robots.txt でブロックしていないかをチェック。

サイトマップの送信
└ XML サイトマップを作成し、Search Console で送信するとクロール頻度が高まります。

内部リンクを張る
└ 新記事を既存の関連ページからリンクし、クローラが巡回しやすい構造にします。

クロール エラーの解消
└ 404 や 5xx エラーがあるとクロールが止まるため、サーバーログで原因を特定し修正。

オリジナル性と情報量の強化
└ 重複・薄いコンテンツはインデックス対象外になりやすいので、独自データや具体例を追加して価値を高めます。

問題を解決したら「インデックス登録をリクエスト」ボタンで再クロールを依頼し、数日後に反映を確認してください。

ページの表示速度が遅い

ページの読み込み速度を改善することは、アクセス数を増やすことにつながります。

ページの読み込み速度はGoogleのランキング要素の1つです。
ページの表示速度が遅いと、Google検索の上位には表示されません。

少しでも速くページが表示されるように工夫しましょう。

特にスマホからアクセスする読者にとって、大きな画像を貼り付けていると読み込みに時間がかかります。
画像サイズを小さくして、通信量を少なくするとページの表示速度が速くなります。

読み込み速度を速くすると、訪問者の離脱率が下がり、ページビュー数が増えます。
プラグインの導入や画像の最適化、CSSやJavaScriptの圧縮などで、ページ速度を改善できます。

WordPressブログの表示速度を速くする方法はこちらの記事をご覧ください。
WordPressブログの表示速度を高速化する簡単な方法

ページの表示速度を速くするには、mixhostなどの速いレンタルサーバーを利用するのがおすすめです。

表示速度が速いmixhostの評判と口コミはこちらの記事で解説しています。
mixhostの評判とメリットを検証。高機能だけど初心者にも安心な特徴

SEOを強化する具体策

ブログのアクセス数を増やすためには、検索エンジン最適化が必須です。

検索キーワードの検索意図を満たす記事を書ければ、アクセス数は増やせます。

Googleが推奨する方法でブログを作り、ユーザーが快適にアクセスできるようなページ作りも必要です。

検索エンジン最適化(SEO)の仕組みはこちらの記事もご覧ください。
検索エンジン最適化(SEO)の仕組みと上位表示させる方法【完全版】

GoogleアルゴリズムとSEO評価ポイント

Google検索のアルゴリズムは年に数千回更新され、主に以下の観点でページを評価しています。

最新アップデート情報は Google検索セントラルブログで随時公開されています。
アルゴリズム変動に合わせて記事をリライトしましょう。

内部リンクを最適化する

内部リンクとは、ブログ記事ページから別の記事ページに張るリンクのことです。

特に関連した記事は、記事から記事にリンクを張ることで、読者に親切なリンクになります。

Googleにとっても、リンクの張り方によって記事同士の関連性を理解しやすくなるので、最適な内部リンクを設置するのがおすすめです。

適切なアンカーテキストを使用し、自然なリンクを作成しましょう。
※アンカーテキストとは、リンク先を表す文字の事です。

ただし、あまり関連の無い記事へリンクを張っても読者のためにならないので、読者にとって価値のある内部リンクだけに絞りましょう。

外部リンク(被リンク)を獲得する

外部リンクとは、他のサイトから自身のサイトに貼ってもらうリンクのことです。

Googleの検索アルゴリズムは、リンク先のページを価値があると評価します。

たくさんの良いサイトからリンクを貼ってもらうと、サイトの評価が高まり、結果的に検索順位が上がります。
それによってアクセス数が増えます。

関係の無いサイトからのリンクよりも、関連のあるサイトからのリンクの方が効果的です。

外部サイトからどのようなリンクが貼られているかを知りたいときには、「Ahrefs(エイチレフス)」のサイトエクスプローラーが便利です。


サイトエクスプローラーは35兆のリンクと6億5100万の追跡キーワードの巨大なデータベースを使い、WebサイトやURLに関するSEOデータを提供するツールです。
サイトエクスプローラーを使うと現在のドメインの評価や被リンク数も調べられます。

当ブログでどのようなページからリンクが貼られているかを確認すると、以下のように具体的にどのページからリンクが張られているかを確認できます。

リンクをしてもらうことを被リンクと呼んだりもします。被リンクを買ったり、不正に操作するとGoogleのポリシー違反になります。

相互リンクの効果とデメリットはこちらの記事で紹介しています。
相互リンクとは?相互リンクのSEOの効果とペナルティやデメリット

継続的にアクセスを増やす施策

記事をリライトする


リライト(rewrite)とは、書いた記事を再び書き直すことです。
記事を更新し、最新の情報を追加したり不足部分を補ったりする作業です。

リライトをして記事を改善できればアクセス数を増やせます。

過去の記事を見直して、古い情報やリンク切れがないか確認しましょう。

最新の情報や事例を追加することで、記事の価値が向上します。

ブログ記事は一回で書き上げることは難しいです。

公開した記事を後日改めて見直すと、追加すべき内容や、修正すべき点に気が付くことがあります。

多くの記事を書くうちにライティングスキルが向上し、以前の記事の不足点に気づくことも増えるはずです。

何度も書き直して記事の質を高めるリライトをおすすめします。

記事を見直すことによって、誤字や脱字を見つけることもできます。

記事を書き続けていると、少し前に書いた記事の足りない部分に気が付くようになります。

文章をより良くなるために書き直すことを「推敲(すいこう)」と言います。

ブログへの流入キーワードの調べ方はこちらの記事で解説しています。
ブログの流入キーワードを調べてアクセス数を増やす方法

関連記事の拡充


ブログのアクセス数を増やすには、関連する内容の記事を増やすことも効果的です。

関連記事が増えるとサイト内の回遊が増えます。
関連する記事同士をリンクさせて、まとまりになるようにします。

テーマに沿った記事をいくつか書いていくと、記事と記事をリンクで繋げた方がいい箇所もでてきます。

関連性の高い記事を増やすことで、読者がブログ内に長く滞在してくれます。

文中から関連記事へのリンクを挿入したり、文末に表示することで、読者を誘導するように工夫しましょう。

「この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます」というようなイメージです。無理やり誘導しようとしてもクリックしてもらえません。

メルマガやLINEでリピーターを獲得する

検索流入は「新規ユーザー」を連れて来ますが、収益を安定させるにはリピーター化するのも1つの手です。
その場合に役立つのがメルマガやLINE公式アカウントです。

登録導線を記事下・サイドバーに設置
└「無料チェックリスト付き」など特典を用意すると登録率が 5–10 % 向上。

新着記事の配信
└ 更新通知とあわせて、関連記事や過去の人気記事をリコメンドし回遊を促進。

ステップ配信(LINE ステップ/メールの自動シナリオ)
└ 読者の理解度に合わせて段階的に情報提供し、サービス案内や商品購入へ自然に誘導。

一度ファン化した読者は SNSのシェアや口コミで拡散もしてくれるため、中長期的なアクセスアップを期待できます。

アクセスを収益につなげる方法

アフィリエイト広告の配置と最適化

競合分析とターゲット設定

無計画に記事を量産するより、競合と読者ニーズを明確にすることがアクセスアップの近道です。

競合サイト調査
Ahrefs/SEMrush で上位サイトの被リンク源と主要キーワードを抽出。
SimilarWeb で流入チャネル比率を把握し、自サイトの伸ばすべき経路を特定。

ペルソナ設計
年齢・職業・悩み・検索動機を具体化し、「誰に」「何を」届けるかを明文化します。

差別化ポイントの明示
実体験データ、独自調査、比較表など“他にない価値”を用意し、検索結果の中で目立つ。

目標設定(SMART)
例:3 か月で「ブログ アクセス 増やす」の検索順位 Top 10、月間 5,000 PV を達成する。

戦略的なターゲット設定と競合分析を組み合わせることで、検索上位を効率的に狙えます。

アクセス解析をして改善をする

上位表示を目指すべきキーワードに合わせて記事を書いたら、狙ったキーワードで上位表示ができたかを確認しましょう。

結果的に上位表示ができていたら、検索キーワードに合った記事を書けていることになります。

おすすめの方法は以下の2つです。

・検索結果の順位を調べる
・サーチコンソールで検索結果の表示回数を知る

Googleサーチコンソールでブログ記事を改善する方法はこちらの記事で解説しています。
SWOT分析Googleサーチコンソールでブログ記事を改善する方法

現在のアクセス数を知ることで、アクセス数が多いページを把握でき、記事を改善するヒントを得られます。

サーチコンソールで検索パフォーマンス可視化

どんな検索キーワードで流入しているのかを知るには、Googleサーチコンソールで調べるのがおすすめです。

Googleサーチコンソールを活用すると、各記事のページがそれぞれどんな検索キーワードからブログへ流入してきているのかを確認できます。

あるキーワードで検索された時、何位に表示されているのかもわかるので、検索順位を伸ばすべきキーワードを見つけられます。

ブログへの流入キーワードの調べ方はこちらの記事で解説しています。
ブログの流入キーワードを調べてアクセス数を増やす方法

Googleアナリティクスでは、サイトにアクセスしてきたユーザーのデータしかわかりませんが、Googleサーチコンソールを使うとブログに来る前の情報(Google検索結果上)のデータを確認できます。

Googleサーチコンソールの使い方はこちらの記事をご覧ください。
Googleサーチコンソールの登録方法と初心者におすすめの使い方

GA4で現状把握

現在のアクセス数を知るにはGoogleアナリティクスがおすすめです。

Googleアナリティクス4(GA4)は無料で使えるアクセス解析ツールです。

ブログを作ったら早めに導入しましょう。
なぜなら導入してからしかアクセス数のデータを計測できないからです。

Googleアナリティクスを使うと、以下のようなことがわかります。

  • どのページがどんな人にどれだけ読まれているのか。
  • スマホからのアクセスなのかPCからのアクセスなのか。
  • 1ページだけを見て帰ってしまっている人がどれだけの割合いるのか。
  • ページを下までスクロールしてくれたのか。

あなたのブログの中でユーザーがどんな行動をしたのかがわかります。

GA4の使い方はこちらをご覧ください。
GA4の使い方・GA4でブログを分析する方法

アクセスされている経路を知る

あなたのブログの読者は、どこから訪問しているのかを知ることもアクセス数を増やすヒントになります。

一般的なブログへのアクセス経路は、以下の6つの経路に分けられます。

アクセス経路の種類
・検索エンジン経由
・他のサイトからのリンク
・SNSからのアクセス
・広告経由のアクセス
・メルマガなどからのアクセス
・ブックマークやURLを直接入力する
それぞの特徴を解説します。

GA4の使い方はこちらの記事をご覧ください。
GA4の使い方・GA4でブログを分析する方法

検索エンジンからのアクセス

GoogleやYahoo!などの検索エンジン経由でアクセスされることもあります。

一般的なサイトの場合、アクセス元の大部分がこの検索エンジン経由になります。

検索で情報を求めている読者に対し、無料でアクセスを集められるのがメリットです。

まずはどんなキーワードで検索された時にどのページを表示させたいかを具体的なキーワードを決めましょう。

収益に繋がらないキーワードで上位表示してもあまり意味がないってことですね。

アクセス数の目安

ブログ記事を書いたら、たくさんの読者にアクセスしてもらいたいですよね。

しかし、50記事や100記事も書いても、ほとんどアクセス数がないブログもたくさんあります。

検索からのアクセス数を増やすには、質の高い記事が必要です。

反対に質が高ければ10記事しかないブログでも月に1,000ページビュー以上を稼ぐこともできます。

SNSは頻繁に投稿しているけど「ブログへのアクセス数は増えない」という事例も多いです。

アクセス数を増やすことは目的ではない

アクセス数を増やしたいと思う人が多いですが、実際にはアクセス数を増やすことは目的ではなく手段の1つです。

ブログにアクセスしてもらうだけでなく、広告をクリックしたり、サービスの申し込みや購入につなげることが目的です。

アクセス数が増えても、ブログの目的が達成されないと意味がありません。

目的を達成するためにアクセス数を増やしたいはずです。

よくある質問

アクセス数を増やすためのヒントを得るツールとして、GoogleサーチコンソールやGoogleアナリティクス、キーワードプランナーなどがありますが、使うだけでアクセス数を増やせる魔法のツールはありません。

申し込みをすると自動でアクセス数を増やす(アクセスする)というのはありますが、それによってGoogleの評価が上がるわけではありません。

アクセス数が増えればGoogleからの評価が高くなるわけではありません。
評価が高いページがGoogle検索の上位に表示されやすくなるため、結果的にアクセスが増えるということです。
はい。
記事にメタキーワード(meta keywords)タグを設定できますが、記事ごとに設定する必要はありません。

Googleはメタキーワードを使って順位を決めないため、検索順位には影響しません。

設定してもマイナスの評価を受けるわけではないので、もし既に設定しているメタキーワードがあれば削除しなくても問題ありません。

ディスクリプションタグは設定しなくても問題ありません。
ディスクリプションを設定しても検索順位に影響はありません。

ディスクリプションを設定すると検索結果(スニペット)に表示されることがありますが、設定しなくてもGoogleがページ内のテキストを自動的に抜き取って表示してくれます。

ディスクリプションを設定したほうがいい理由としては、ディスクリプションを設定すると、検索結果を見たユーザーがクリックしやすくなる効果があります。

はい。Googleが推奨するパーマリンクの決め方があります。

パーマリンクを設定する時には、
・できる限りシンプルにする
・理解できるものにする
・単語と単語の間にはハイフンを入れる
というポイントを意識して設定しましょう。
WordPressのパーマリンクの決め方と設定方法はこちらの記事で解説しています。
WordPressのパーマリンクの決め方と設定方法【Google推奨設定】

いいえ。
アクセス数を増やすアプリやツールが販売されていますが、絶対におすすめしません。
なぜなら一時的にアクセスだけを増やしても、本来の目的である収益化などには繋がらないからです。
いいえ。
検索順位を上げる目的で被リンクを獲得することは、Googleのポリシーに違反します。
最悪の場合、ペナルティの対象となり検索結果から除外されてしまう可能性もあります。

まとめ

この記事ではブログのアクセス数を増やす13の方法を解説しました。

ブログに多くの読者を集められれば、収益を増やせます。
さらにブログ内のユーザーの行動がわかれば、ブログ記事の改善のヒントになります。

アクセス数を増やす方法の全てを実践するのは難しいと感じている方もいるでしょう。
その場合は、株式会社デジマケのようにSEO対策を代行してくれる会社に依頼するのもひとつの方法です。
アクセス数を増やす方法17選!ホームページに流入させる具体的な実践方法

以下の記事も合わせてご覧ください。
Googleアドセンスの始め方と稼ぐ仕組みはこちらの記事で解説しています。
【Googleアドセンスの始め方】初心者がブログで収益化する方法

アフィリエイトブログの始め方はこちらの記事で紹介しています。
アフィリエイトブログの始め方。今から稼ぐおすすめの方法